2013年8月25日 (日)

ありがとう

二年前の夏に父が亡くなり、広い田舎の戸建て住宅に一人で暮らしていた母が、仙台の老人向けマンションへ今月末に引っ越すことになりました。

築38年の二階建て。

水廻りはリフォーム済みとはいえ、家全体が古くなり、庭の手入れも家庭菜園も、全ての管理が老いた母一人では体力の限界となってきました。

父の法要で昨年帰省した時も、相変わらず家中ピカピカ。

いい加減手を抜いて楽に暮らして良いんだと言っても、自分の気が済まないし今まで庭も畑も綺麗にしてたお父さんに申し訳が立たないと、自分で自分を追い込んで、私や妹に八つ当たりもされました

不便な田舎で一人暮らしを続けるよりも、便利な都会暮らしを老後はしたいとの母の希望もあり、妹がマンションを探してくれ、無事入居が決まりました。

その間、父の実家の土地の処分や、今現在母が住んでいる実家の売却など、紆余曲折があり、今に至ります。

あの広くて古い家に一人ぽつんと暮らす母を思えば、私も胸が痛みました。

遠く離れた私も、何度眠れぬ夜があったことでしょう。。。

しかし、母も事務手続きなど妹に手伝ってもらいながらも、ここまで良く頑張りました!

40年近く住んだ家にもご近所との繋がりにも、愛着がありすぎて後ろ髪を引かれる思いもあるけれど、田舎とはいえ物騒になってきたし、自然災害も怖いし、父の名代での冠婚葬祭の煩雑さなどに体力も気力も萎えてきて、仙台の娘の近くで便利なマンション暮らしが出来ることを、母は一日も早くと願っていたのです。

お盆は、私も夏季休暇を取り、家族三人で実家へ最後の帰省をしました。

額縁や飾り物なども外されて、家の中は閑散とした感じ。

思い出に、記憶に残しておきたい家の様子を撮ってきました。

Dsc_0288

Dsc_0290_4
廊下の照明は、チューリップ。点けると赤い照明が和風の家に妖しく灯っていたっけ

家の新築時に、玄関と廊下と二階の照明は、父が当時小学生だった娘たちの希望を聞いてくれ、カタログから選ばせてくれたのです。

Dsc_0296
母自慢の欅の茶箪笥。我が家唯一の高級家具

残念ながら、これはマンションへ持って行けないので、来月入居が決まった方にそのまま使用してもらうことになりました。。。

Dsc_0317

元は、白い壁に赤い屋根でしたが、肌色の壁に紺色の屋根に塗り替えたようです。壁は職人さんに頼んだけど、屋根は父母二人で塗ったと聞いたような気がする。。。父がかなり器用な人だったのと、母がガッツの人なので、たぶん本当に屋根はDIYだと思う

11歳から18歳まで住んだ家。

一人暮らしをし、結婚しても、帰る場所がここでした。

今は色んな思い出が胸に温かくしまってあるので、実家は無くなるけど心残りはありません。

あとは、無事に母の引っ越しが終わり、新しい生活が始まるのを祈るだけです。

ふるさとに感謝。

長い間、家族を護ってくれた家に感謝。

本当に、本当に、ありがとう。









2013年7月24日 (水)

新・旧

久々の投稿だというのに、冒頭の写真はコレ。

Dsc_02741


お洒落着洗いの洗剤ボトルをリニューアルです。いつものように詰め替え用を買おうと思ったら、本体が特売になっていたので買い換えました。

たぶん、10年くらいは右のボトルを使っていたと思う。。。今のデザインの間にも、違うデザインがあったのかもしれない。

ボトルのデザインもロゴも、何でも実用的一本よりお洒落でソフトタッチになってきてますねぇ。

夏のお洒落着洗いは週に二三度。

結構、洗剤の消費量もハンパないのよね。

 

話変わって猛暑の毎日、水分補給は不可欠ですが、うちの定番飲み物は「シソジュース」

宮城の母が毎年夏になると作っていて、夏休みで帰省した娘がお気に入りで飲んでいました。

畑で大量に採れる赤紫蘇と、クエン酸と砂糖で作る「シソジュース」はまさに田舎の味。

娘にせがまれて、私もこの夏「シソジュース」作りに初挑戦してみました。

コープの宅配で赤紫蘇を注文し、クエン酸の代わりは食酢。クックパッドに似たようなレシピが沢山あったので、参考にさせてもらいました。

私は、砂糖だけでなく塩も少し入れる味。

Dsc_02711
残りがペットボトル一本になりました。

娘が毎日お弁当の他に、この「シソジュース」をポットに入れて大学へ持って行ってるのです。氷ジャラジャラ入れて水で薄めてキンキンに冷やして。。。暑いときにはポカリ飲むよりさっぱり健康的。

また作ろうと思っても、赤紫蘇が売ってません

来年の夏までまたお預けだな。

Dsc_02721

2013年5月13日 (月)

パワースポットへの旅 2

何故に 「パワースポットへの旅」それも「2」かって?

それはパワースポットへの旅と同じ場所へ旅行したから

         

60年ぶりの遷宮で沸く、出雲大社へ5/4~5/5の一泊二日で、我が家三人と妹夫婦の5人でGW恒例の旅へ行ってきました!

三木市から小野市を抜けて中国自動車道へ抜けるまで1時間。島根の高速は片道一車線が続く大渋滞。。。殆どが同じ目的地へ向かう車と思われました。

朝6時に出発し、出雲大社へ着いたのが12時半。

遠いっす

前回、友達と旅した時と違ったのは、門前町の賑わいと整備された道路。和風Cafeや縁起物のお土産物屋さんが増えた増えた

遷宮の観光客を目当てに地域が活気づいたのがよく分かりました。

出雲蕎麦で腹ごしらえをし、仮社殿にてお参り。。。年頃の娘の遠くない未来への縁をお願いし、家内安全交通安全・天下泰平国家安泰、などなどなど。。。

Dsc_0223 途中、激しい本降りになってきましたが、うちは全員傘の用意があったので問題なく参拝。

大注連縄は、硬貨が投げ込まれないようビニールの多いが被されていました。観光客が多いための事故防止でしょうか。物凄い混雑だったので、これは致し方ないかも。。。

結婚式を挙げたカップルがいたようで、白無垢のお嫁さんが可愛かった 頭は綿帽子でも角隠しでもない現代風な感じ。しかし、この大渋滞の出雲路…GWの大社での結婚式は、参列者にとっていかがなもんだったのでしょうか…

その後、境港の水木しげるロードへ。

猫娘や目玉おやじのブロンズと記念写真

お宿は、美保崎のお魚が美味しいお宿。

Dsc_0224 貸しきり露天風呂が2つあり、檜と陶器のお風呂が楽しめるので、男女時間を分けてそれぞれに入ってきました。旅館の屋上に設置された露天風呂は、裸で立ち上がると、港を歩く人からたぶん丸見え!!妹は恥ずかしがって中腰で移動してましたが、ピチピチ二十歳の娘と私は堂々と歩いて湯船に入りましたけど。遠くからなら、二十歳もアラフィフも分からないって!

この旅館の旧館が由緒ある建物で、朝食は趣のある旧館で頂けるのが、この旅館のウリのようでした。朝から新鮮なイカのお刺身が付く豪華さ!

Dsc_0226 座敷をぐるりと囲んだ中に中庭があったらしく、今は天井にガラスを張り吹き抜けのロビーとなっていました。なんとも良い雰囲気♪

旧館の玄関で女3人記念写真。

1367712425956 ピチピチが一人とアラフィフ二人、仲イイネェ

朝食後、早めに宿を出て向かった先は、足立美術館

島根に来たら是非立ち寄るべきスポットとは聞いていたけど、これはもうね、絶対必見!

美術品はさることながら、ミシュラン三ツ星に輝いたという計算されつくした日本庭園の見事さと言ったら、筆舌に尽くしがたいほど。

Dsc_0239

Dsc_0233

ほんの一部ですが、美しい景観をどうぞ 季節ごとに見に来れたら本当に素晴らしいだろうなぁ。。。

横山大観の画を観ていたとき、私の隣で熱く美術論を語る男性二人の声が。。。って、横を向いたら女装家二人組!!すらっと背の高いどう見ても女装とバレバレのお二人は、それはそれは堂々と館内を闊歩し、お土産物屋を冷やかし、二人仲良く抹茶ソフトを舐めていました。(私も食べた抹茶ソフト

美しい女装家さんなら尚良かったんですけど。。。二人はキティラーでした。

20年前の幼稚園女児が好んで着ていたような、キティちゃんのトレーナーにチェックのミニスカート、ポシェット。。。ダサい、ダサいわオネエサマ!何より、そのサイズがあったのが不思議。。。

美術館と女装家キティラーのコラボ。う~~ん、貴重な体験

美術館を後にし、鳥取砂丘のリフトに乗って砂丘へ降りてみました。過去に一度上って懲りていたので、茫漠とした砂丘を眺めるだけで帰ってきましたが。。。

Dsc_0243

人間なんて、アリンコさ。。。

   

そして、GW最後の晩餐は、妹が送ってくれた仙台牛のステーキ。すてき~~

Dsc_0244帰ってきたのが8時前。

皆さんがマンション併設の温泉に入っている間、40分ほどで全部作りましたよ♪

手前から、春キャベツの和風コールスロー・筍あっさり煮・ステーキすてき~・タコのジェノバソース風・ホウレンソウお浸し・水餃子・大根おろし生桜エビのせ。

これまた妹が事前に送ってくれたブルゴーニュがお肉に合う合う!

            

今年も心行くまで楽しみました。一年一度の妹との豪遊(笑)があるから、仕事も頑張れるってもんよ。

来年はどこ行こうかな

山 笑う

風薫る 山笑う

一年で一番清々しく気持ちの良い季節ですね

遅ればせながら、今年も遊びに遊んだGWの思い出を記録として残しておきましょう。

勿論、今年も仙台の妹と一緒

                        

4/29 神戸に住んで7年目にして、初・有馬温泉!

有馬温泉 月光園 鴻朧館

日帰りで、温泉と神戸牛付のランチを楽しんできました。

新館から、昔ながらの温泉宿の旧館を見下ろすと、新緑が眩しいほどに美しい。

Dsc_0209_2

Dsc_0210_2

Dsc_0211

秀吉公も浸かったという有馬温泉。そして、源泉掛け流しの金泉。。。金気臭さが多少感じられますが、良いお湯でした。

怖いもの見たさで脱衣所の体重計に乗ってみました。。。

恐ろしいことに、お正月から+3キロ この7年で6キロ太りました

オーマイガッ!!

こんなご馳走食べて、昼からビール飲んでる場合じゃない!けど、飲んじゃう

夜は筍三昧。

Dsc_0212

筍のあっさり煮とそれを天婦羅にしたもの。鶏の塩麹焼き・青唐辛子のピリッと混ぜご飯。

筍の天婦羅は山葵塩を軽くつけて頂くと、いくらでも食べれます。

                              

5/30 小雨降る朝に、大阪グランフロントへ行くか京都へ行くか、三宮までの地下鉄車内で迷いに迷って、京都へ決定!

やっぱり京都で大正解でした 京都に着いた途端、雨も止み薄日が差していい気持ち。

高台寺散策を目的にバスに乗り込み、腹ごしらえにふらりと入った鉄板焼き屋が大ヒットでした

九条ネギがたっぷり入ったネギ焼き。

Dsc_0214 この他、長いもとろとろ鉄鍋焼きや牛筋焼き、砂ずり、チャンジャに生ビールが2杯

あぁ。。このまま夕方までこの鉄板焼き屋で飲んでしまいそう。京都のネギ焼き最高!と盛り上がった姉妹ですが、後ろ髪引かれる想いで席を立ち、高台寺とねねの道散策へ。

情緒あふれる白川疎水も記念に。

Dsc_0220

雨上がりの京都も、よろしおすな

                            

5/3 義理の弟を伊丹空港へ迎えに行き、そのまま丹波篠山までドライブ

篠山城跡を見学後、地元の筍や野菜など宴会の準備の為の食材をゲット。筍好きな我が家は、今年これで何回目の筍だろう。。。

Dsc_0221

黒豆豆腐の冷奴が乙でした。

鯖寿司・チヂミ・牛肉とクレソンの甘辛韓国風炒め・筍の山椒焼き。手前の緑は、京都のお土産の生麩をさっと焼いただけ。

後半に続く~~。

2013年4月24日 (水)

壮観!


undefined

ゴールデンウィークを前に、仙台から届きました。
1ダースのワイン。

今年も仙台から妹が遊びに来ます
お正月は母を連れて一緒に来てくれたけど、年寄りがいると行けないあちこちへ、ゴールデンウィークは妹と遊びに行ってきます。

私もバッチリ有給取ったしね

買い換えて大きくなった冷蔵庫に早速冷やしておこうっと♪

2013年4月 7日 (日)

マンションの玄関口が綺麗です

マンションのサブエントランスの花桃が満開です。
舗道と住居間の垣根にある花は、秋の終わりまで次々に花を咲かせています。
蔦のように上に伸びるのではなく、葉っぱがカーテンのように下に垂れ下がります。
何て言う植物かは知らない(^^;


undefined

この花桃は、花が終わるとたわわに小さな桃の実をつけるのです。
植え込みもまだ木が若くて頼りないけど、居住年数と共に風格をまして、建物に馴染んでくるといいなあ。
……花桃の下の雑草がかなり元気に繁って気になるんですけど。
見苦しくないよう手入れを早めにお願いしたいわ(;´д`)


今夜の晩ごはん。

単身赴任先から神戸の引き継ぎで帰ってきたオトーサンがいたので、買い物のアシをお願いし、スーパーマルナカで新鮮魚介をゲット!

メインは、新牛蒡と鯛のアラ炊き。生ワカメとアイスプラントのサラダ、お刺身、ナマコ酢、山菜ご飯。


undefined

桜ドライブの前日に、娘が清水寺の桜のライトアップ見物へ行ってて、お土産に 山菜ご飯の素 を買ってきてくれたのでした。
これが思ったよりも良いお味♪

明日は嵐のようなお天気のなか、3ヶ月ぶりの美容院へ行ってきます。

2013年4月 1日 (月)

桜ドライブ

朝晩の冷え込みが、満開の桜を長持ちさせてくれました。

摩耶ケーブルの駅が、桜の良い背景になっています。

Dsc_0182

桜のトンネル。

Photo

この時期だけの素晴らしい景観。日本人に生まれて良かったなぁ。

今年も見ることが出来て良かった(*^_^*)

2013年3月27日 (水)

今日の成果

1364389979952 ワイシャツのアイロン掛け。

一気に仕上げました!あ~、気持ち良い!

25年ほどのこのアイロン掛けからも、もうすぐ解放されます。

来月からは、高松市へ単身赴任のオトーサン。

一人になったら、クリーニングでヨロシク♪

ワイシャツを掛けているのは、レッグマジック。

シャカシャカ足を鍛えるだけじゃなく、こんなことにも役に立ちます。

今夜の晩ごはん。

1364389978294

ナメタカレイの煮付けに金平ゴボウ、小松菜の煮浸し。

明日からの4連勤は、年度末の超ハードな数日となります。。。オソロシイ。。。無事に終わりますように

2013年3月26日 (火)

ミートソーススパゲッティ

久々の投稿です!
相変わらず忙しくも元気です

いきなりですが、今夜はミートソーススパゲッティ。
私は、ドライトマトとアンチョビとオリーブのパスタが好きなんですけど。

リクエストに叶うべく、挽き肉が冷凍庫にあったもんで。
合挽きがベストですが、あいにく豚の挽き肉300グラム。
玉ねぎ二個に赤ワインが1カップ、トマト缶二個。甘味は林檎のすりおろし一個分。ケチャップとブイヨンキューブが三個、ナツメグに粗びき胡椒と塩で味を整え、仕上げは醤油と味醂を少々。

undefined

ここから水分を飛ばして出来上がり!

28センチの炒め鍋に沢山できました。

今夜は娘のリクエストで、渋々(笑)作ったミートソーススパゲッティ。

勝沼の赤ワインで気分よく頂きました。

2012年11月 7日 (水)

11月は。

11月は、私の誕生月。

休みの今日に合わせて贈ってくれた、妹からのプレゼントが届きました。

1352289261110アンタイトルのスカートとバッグです

さすが、私の好みをよく知ってる。

スパークリングワインは、今度の休みにでも飲もうかな♪

その他、着道楽の妹からのお下がりならぬお上がりが数点。

この秋冬のアイテムが増えて嬉しいわ

ありがとう!妹よ!

話変わって、久しぶりに、本当に久しぶりに母に電話し声を聞きました。

メールは時々してましたが…仕事から帰ってゆっくり電話するのが9時過ぎると、大概母は寝てる時間。

まぁ、なんとか元気でいてくれてるしね、自分の忙しさにかまけて「面倒くさい」というのが本音。近くにいる妹にばかり、母の愚痴を聞かせているのも申し訳ない…と、母の声を聞きたいというより、離れて暮らしている娘としての義務ですね。

・・・ 相変わらず、自分の事ばかり。今日は、私のことも孫を気にかける言葉1つありませんでした

何かと面倒な田舎に、年寄りの女一人が暮らす大変さは、分かるんですけどね。

だだっ広いだけの古い戸建ての管理も、近所の諸々の事情も、歳をとって鈍くなった頭と体も、全てが思うようにならなくて、イライラと心細さをぶつけられるのは娘だけ。なんでしょう。

怖いもの知らずで気の強さは半端無い。

言いたいことだけ散々言って、受け止める側の気持ちの余裕や心の揺れなんてお構い無し。若い頃からそうだったけど、歳をとったらどんどん嫌だと思ってた部分が強くなってきた。

あぁ~、疲れた。気力も体力も奪われた。

母よ、貴女は息子がいなくて本当に良かったね。お嫁さんがいたら、匙投げられて、孫の顔も見せてもらえないんじゃない。

私もこんな姑嫌だ。他人だったら大嫌い。

母は、永遠の反面教師。

私は娘に嫌がられない可愛いおばあちゃんになりたい。

ここで散々母の悪口を書いてますが、お正月はまた神戸で過ごしてもらいます

なんだかんだ言っても、親は重くて切なくて大事なんですけどね。

わかっちゃいるけど、やりきれないわぁ。

«これにチャレンジ