« きっぱり。 | トップページ | P・R・E・S・E・N・T »

2005年11月 9日 (水)

もってのほか

今夜は ”もってのほか” 。 津軽じゃ、あんまり見かけません。普段は "阿坊宮”をよくいただいています。

そう、食用菊です。私は菊のおひたしがだーいすき! しゃきしゃき歯ざわりが良くて、ちょっとほろ苦くて、ホワッと澄んだ香りがして。この季節はよく食卓に登ります。

”もってのほか”は山形県産が多く、その名の由来は『もってのほか美味しいから』とか『天皇の御紋を食べるとは、もってのほか』等という理由でつけられたとか。(ニュースで知った!)高貴な色の紫で花弁が長くて大きい。

"阿坊宮”は鮮やかな黄色。津軽ではこちらの方が普段多く目にします。

DSCF0339 ほうれん草とおひたしにして、ポン酢で合えました。紫がすっごく綺麗でしょう~。本当はほうれん草と一緒でなくても、サラダボール一つ菊だけ食べたいくらい。・・・案の定娘がもういらない、と残したので(うっしっし!)ありがたーく頂戴しました。普段だったら 「おのこしは許しまへんでぇ~!」 と言うのだけど 「あら、そう?じゃお母さん食べてあげる♪」

日本古来のエディブルフラワー。 目で愛で食せる"菊"万歳!!

DSCF0337 初冠雪、でした。

紅葉の山の上に雪。濃いグレーの雪雲が降りてきています。一瞬の晴れ間の朝にシャッターを切ったけど、この後ずーっと雨が降って一日寒くて雨模様の天気。

そろそろタイヤ換えないといけないかしらね・・・カーステまだだし。早くディーラーから電話こないかなー。

« きっぱり。 | トップページ | P・R・E・S・E・N・T »

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もってのほか:

« きっぱり。 | トップページ | P・R・E・S・E・N・T »