おふくろの味
18で実家を離れ、一人暮らしをしてから、妹と二人暮らし。
母の味を覚えるより、オリジナルの方がほとんど。
唯一忠実に作り、同じ味なのが ”きんぴらごぼう”
鱈の生の子と炒め煮にします。お出汁が効いて味に深みが出てこっくり美味しい。
きんぴらに鱈の子が入るのが、うちでは普通。入らないのはなんだか物足りない。
沢山作っても、お弁当の一品に、箸休めに大活躍で、小分けに冷凍しておくまでもなく、すぐに無くなります。
もち米を蒸篭で蒸して作る、母の ”五目おこわ” も ”栗ご飯” も美味しい。田舎の昔人だから、和食オンリー。
漬物も梅干も。。。”からし巻き”久々に食べたいなぁ。タクアンの短冊切りに和辛子たっぷり合えて、青紫蘇の塩漬けで巻いた手の込んだお漬物。年末になると、辛子の成分で目をしょぼしょぼしながら、大量に作る手伝いさせられたっけ。
覚えようと思わなくても、母のを横で見てたり手伝わされたりで、自然に手順と味を覚えたのでした。
娘は何を覚えてくれるかなぁ。
自分でやった方が早いから、手伝いたいと言うのを 「後で」 「今度ね」。良くないなー、とは思う。忍耐力が無いのかもね。
子育ては”我慢”だから。じっと待つ、口うるさく言いたいのをぐっと堪える、手を出したいのを引っ込める・・・
気が短いから、辛いのよね~。自分との戦いだわ。
『お母さんの味は ”カレー” 』・・・それはちょっとイヤだな。
今週末実家に帰ります。娘に戻って、五目おこわ をリクエストしよっかな。
« ももいちご | トップページ | チャンスは3回! »
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ありがとう(2013.08.25)
- 新・旧(2013.07.24)
- マンションの玄関口が綺麗です(2013.04.07)
- 今日の成果(2013.03.27)
- これにチャレンジ(2012.10.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« ももいちご | トップページ | チャンスは3回! »
コメント