« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月29日 (金)

芳ばしい~

お隣のお宅から、いつもこの時間になると香る晩ご飯の香り。

いつも芳ばしいごま油の香りがします。

キンピラ?中華?健康を気遣って、炒め物はごま油?

ニンニクの香りも結構多い。うちの晩ご飯が済んだ後だから、余計にいい匂いが漂ってきます。朝はちゃんとドリップしたコーヒーの芳しい香り。。。引越しの挨拶に伺ったとき、お隣のご夫婦二人はわざわざお揃いのトレーナーに着替えて(蛍光イエローの!)応対してくれました。(何故に?)

だいぶ涼しくなったけど、寝るまで窓全開なので近所の晩ご飯の香りが我が家にまで漂ってきます。向かいのビルに学習塾も入ってるので、塾の終わった時間の子供達の賑やかな声も。(うちの子の声も混じってるのよね、きっと)

10月からの新番組の合間に2時間もの、3時間ものの様々な特集番組やってますねー。

今夜は娘と芸能人のカラオケ番組特集を観て、二人で熱唱。娘は電話の子機を、私はテレビのリモコンをマイク代わりに。

あ~、気持ちよかった。歌うってサッパリするわね~。

。。。窓、全開でした。いい香りなら許せるけど、競い合って大声出して熱唱する声は近所迷惑よね。明日は友達とカラオケに行くと張り切っていたもので、ちょとお付き合いしてあげただけなんですよ~

よし、今井美樹の【プライド】、完璧じゃない!?でも、同級生は知ってるかなぁ~?

2006年9月28日 (木)

とうとう

デジカメが壊れたみたい…

随分酷使したからなー。一昨年、暗門の滝で石の上に落として修理に出したっけ。家族の記録、友達との集まり、ブログのネタに大活躍してくれました。

パソコンに最初の一枚しか取り込まれなくなっちゃった。何度やってもダメ。内蔵されてる取り込み用のソフトを全部試したけど、やっぱり最初の一枚きりしか取り込まれない。

土曜日の運動会の写真も、そのまま。

夕日が綺麗な季節になったから、何枚か撮り溜めしていたのになぁ。

電気屋のチラシ、明日は金曜日だからきっと折り込みに入ってくるはず。主婦なのに、実は殆ど折り込み広告見ないんです。どこも大して値段違わないよねぇ、きっと。値段調べてくれる人がいればいいんだけど。万単位で違うなら考えるけど、千円単位なら近くでいいや、と思ってしまう。

物欲が無いわけじゃないのよ。

秋物のジャケットが欲しいし、クシュッとしたブーツも、合わせてバッグも。MP3も新しいステレオも。欲しいものだらけ~~~

でも熱心じゃないのよね。出合って見つけてたまたま気に入ったら買うかぁ、って感じ。あれこれ調べて検討して買い物するタイプじゃないんです。そういう意味ではタンパクな物欲?

画素数600万、手ぶれ防止機能とナイトショットが付いて、望遠も多少、そしてコンパクト。どれがいいんでしょう~?

あ、一番は操作が簡単な事。

2006年9月27日 (水)

レディスディ♪

昨日今日と映画館のレディスディを利用して、映画を観てきました。来月からちょっと忙しくなって、好きな映画も平日は観れそうもないので、観貯めです。

【イルマーレ】

韓国映画のリメイク。予告で観た時、湖上に浮かぶように建つガラス張りのコテージが幻想的で、興味を惹かれました。【イルマーレ】はレストランの名前。時空を超えて愛し合う二人が、お互いを分かり合って初めて会うはずだった場所。

同じ場所同じ空間にいて、その二年の差という時間の違いの中で、現在と過去との意志の疎通がある事自体がファンタジー。

究極の遠距離恋愛。大人のラブストーリー。

『♪会えない時間が愛育てるのさ。目をつぶれば君がいる♪』

障害があるからこそ燃える恋もあるのです(T.T)。切なくて切なくて胸が苦しかった。。。このまま切なく哀しいラブストーリーで終って欲しかったのに!ハッピーエンドで終るなんてっ!

【タイタニック】【ゴースト】【僕の彼女を紹介します】 以上、私が泣けたラブストーリー。【イルマーレ】も追加です。

タイトルはレストランの名前よりも、時間を越えた愛、とひと目で分かりやすい題にしたら良かったのに。。。あのレストランはそれほど重要なモチーフのようには思えなかったけどなぁ。

                                                      

【フラガール】

これ、絶対観たいと思っていたの!

最近の邦画は面白い!笑いのツボも言葉のニュアンスも、同じ日本人の語り口調や表情だもの、やっぱり邦画は分かりやすくてツボにはまりやすい。

松雪泰子の均整の取れた美しいバディ。70年代のサイケな柄の洋服も、イカス髪型もとってもオッシャレ~!

”常磐ハワイアンセンター”。今は”スパリゾートハワイアン”という東北屈指の巨大リゾート施設として名を馳せています。炭鉱跡地のハワイ風温泉施設で、娯楽の目玉にするためのフラダンスを踊る女性達の奮闘。

日本全体が高度成長期に突入した頃、時代に取り残される側の哀歌と、上手く時代の波に乗って変貌を遂げながらも、取り残された側の痛みを共有する人たち。

いえいえ、そんなことより健気に踊るフラダンスのフィナーレは圧巻!!物凄い見ごたえがありました。

南海キャンディーズのシズちゃんも良い役貰っています。朴訥とした演技がなかなかに光っていました。

フラガールたちの細かいあの腰の動き。腸ねん転になりそう~、ウェスト細くなりそう~、私もやってみたい~!(゚∀゚)

笑いの中にほろりとする…私の大好きな娯楽映画の今年の決定版です!笑って泣いてスカッとする事この上なし。まだの方是非ご覧遊ばせ~。

10月4日、神戸シネカノンにシズちゃんがやってくるそうです(^^)

2006年9月25日 (月)

おぅ、おぅ、おぅ!

翌日着が、うたい文句の”郵パック”

配達予定日も記載したのに、何故に翌・翌・翌日に到着するわけ?

お客様の信用台無しじゃない!!

荷物の追跡しても、「郵便番号の記載間違いじゃないですか?(は?私の?)」

出荷した郵便局で番号から到着日を確認してもらったっちゅうの!

「行き先が遠回りして、違うルートで行ったみたいですねぇ(何?その他人事の言い方!)」

・・・問い合わせ中にお客様から『今頃届いたよ~』と携帯に電話。

『大変申し訳ありませーん!(ToT)』

フリーダイアルのお姉さんは、電話口でわたしの携帯のやり取りを聞いて、初めて「申し訳ありません」って…

最初にまず言いなさいな!

配達の局員さんは配達遅延の侘びも理由も語らず、普通に届けて終りなそうな。

あのねぇ、民間じゃありえないっちゅうの!

ウッキーー!!ヽ(`□´)ノ

やっぱりヤマトさんにお願いしようっと♪

2006年9月24日 (日)

スポーツの秋

ホントは食欲、と書きたいとこなんですが。

今日は三時間半もバドミントンしてました。

二時間で終わりの大人の時間に、小学生の練習時間が時間差で被さってるんだけど。

「もう帰るの?遠慮しないで練習していけば?」

はい……。下手なんだから小学生と練習してけ、ってことなのね。

三週間ぶりのバドミントン。む・むずかしい~!ラケットもまともなの買わなきゃアカンみたいだし。

県で二位だっていう小学生にコテンパンにやられて悔しいどころか感心感心。

ゲームも数こなさないと動きが全然分からないし。バレーボールと似てる部分ってあんまり無いから、何もかも一から。ちょっと体慣らしに、と思って始めたのに本格的になってきたものだわ。

教えてくれる人も熱心だし。。。ゲームでは全く手を抜かないから、私を負かしてニヤッと笑ってる…!

初心者は辛いわ~。

2006年9月22日 (金)

なんだか

今週は早い、早い。月曜が祝日だと一日ずれた感覚で、ビン・缶ゴミの日を間違えたりしたけど、今日はもう金曜日。

水曜日は市のリーグ戦で、バックレフトのスタメンで出させてもらいました。実力は大差ないのに、哀しいかな二戦二敗…チームのスタミナ力が足りないのかなぁ…レベル高い人多いのに、とっても残念。。。楽しくやれて、勝ちがオマケに付いてくればいいというチームカラーだから、それ以上は望めないのかな。ちょっと、もったいない。

運動量が少ないから、久しぶりの試合で昨日の午後からかなりの筋肉痛。右のふくらはぎがパンパンで歩くのがしんどかった。午前中は何ともなかったのに、研修会場でお昼を食べてから立ち上がったら、イキナリ!あたたた!

無事10分間スピーチも終わり、例の羽田行きのバスにぎりぎりに間に合って乗れました。昨日のバスの運転手さんは、普通に感じのいい人で安心。私の他に男性も一人乗っていたからかしらね。

滅多に飛行機で寝る事ないのに、羽田からの夜景を眺めていたらすっかり爆睡。。。飲み物のサービスにも気づかず、ぐーぐーぐー。

『ドッカーン!』 着陸の衝撃が物凄くて、びっくりして目が覚めました。コ、コワカッタ~…

10月から派遣の仕事が決まり、アルソアと二足のワラジです。色々悩んだけど、現状では一番いい選択なのかな、と。

今日は、派遣会社で就業時の心得などの事前研修。コーディネイターさんがなんだか恐縮していました。社会人一年生と同じ内容の説明で申し訳ないです、って。いえいえ、事前研修は大事なことです(^-^)

今週は駆け足で過ぎていきました。

秋も深まると、また新しい環境に飛び込みます。どんなことが待ってることでしょう。楽しみ半分、不安もかなーり。でも、なんとかやっていけるでしょう、私の事だから(゚∀゚)!

明日は中学の体育会。娘は毎日ジャージで登校して真っ黒。日焼け止めも持って行ってるのに、つけてるんだか…吹奏楽の演奏で、演技のほかにも出番が沢山あり忙しいようです。

全国的に運動会日和の予報。私も日焼け対策してしっかり見に行って来ま~す。(-^〇^-)

2006年9月20日 (水)

人あたり

人ごみの中で気分が悪くなったり、酔ったようになるのを”人あたり”と言うのですが(宮城だけ?)、今日の気分はまさに”人あたり”。

お付き合いで、某生保さんの《お客様感謝イベント》に参加してきました。こういうイベントは集客しなければ担当者の株も下がるので、私もお付き合いいただいているKさんの為に午前の時間をこのイベントに費やしました。(まー、暇だったしね)

この手のイベントは弘前に居たときも、私のお客様の生保レディさんからの依頼で何度も顔を出してるので、臆する事も無くお客様気分で気楽なのですが…

生保さんの支部長クラスの方から熱いラブコールを頂くのは毎回の事。人相手、特に女性相手の仕事なので、おそらく生保レディさんにも向いていると思われるのか、かなりの頻度で熱く口説かれていました。

でもねぇ、向き不向きがあるから。。。熱いお言葉はありがたく頂戴するだけにしてました。

しか~し!関西のキャリア何十年の支部長さんはかなり手強かった!まぁ、そうでなければ海千山千の年齢の幅のある女性達の上役としては務まらないでしょう。

バリバリの関西弁で、私を上げたり下げたりしながらのマグマのような熱い口説き文句に、さすがの私も足を(心の足)を踏ん張っていないと火傷しそう。。。[将来を見据えた自分のビジョンを具体的に考えた時の経済の話]をキッツーイ関西弁でグアァーーっと。

「わかってま。そんなこと、言われんでも。」(この取って付けたような関西弁は合ってますか?)

みなぎる自信と目チカラの強さ。圧倒されますね。並みの男性より強いんじゃない?

イケイケドンドンで全く自分を引かない支部長さんの毒気に当てられて、すっかり”人あたり”

笑顔で挨拶してきましたけどね。かなーりヘトヘトになりました。Kさん、フォローに困って可哀想だったな…

そして夕方、派遣会社からオファーのあった職場の面接がありました。派遣登録して初めての職場面接だったので、多少の緊張はあったものの難なくクリア、と思いきや。

《標準語》がこの職場ではあまり相応しくないかも、って。。。それぞれ職種によっては、地元の言葉が相応しかったり、きっちり標準語でハキハキ話した方が適したりするものですしね。

急に喋れって言っても、まずイントネーションが違うから、ぼちぼち慣れていきましょか。まー、採用の連絡がきたらね♪

仕事で必要な地元の言葉は別にしても、関西の人は関西弁以外はみな方言と思ってる人多いようですね。言葉も文化も、自分のとこが世界の中心だって。。。誰でも自分の故郷は一番だし、自分のルーツだから自己形成の芯にはなってるけど。他を受け付けない排他的な感じは、地方から来た者には微妙に感じるのです。決して否定してるのでない事は分かるのですが。。。

神戸に来てちょうど半年。まっさらなテリトリーで自分の居場所を広げる作業は、勇気もいるし、慎重にもなるし、臆病になる気持ちに自分ではっぱをかけて前を向いていく結構しんどい作業でした。

今日はかなりの”人あたり”。三宮と自宅を二往復したしね。おまけに帰りはボーっとして(起きてたのに!)駅を乗り過ごして終点まで行っちゃったしね。

くよくよしてられない!明日(もう今日だ)は市のリーグ戦だわー。

2006年9月18日 (月)

私のホスピタリティ

ホスピタリティ

サービス業や介護施設などで、応対の仕方の研修のテーマになったり、書店などでも関連の書物が目に留まるようになってきました。

「私のホスピタリティ」との題目でスピーチをする事になり、木曜日の東京研修で発表する事に。。。10分間か…長いわぁ。。。

お題を出されたのは一週間前。タイムリミットの今日、半日かけて仕上げたA4で7枚半の原稿を、ボスのゆみちゃんの校正が入り、6枚に書き換え。10分持たないけどいいのかしら…。

早く手を付ければいいものを、ぎりぎりにならないとやらないんだから。あ~、やっと終ってホッとしました。

「ホスピタリティ」とは、人に幸せを与え、思いやりや心からの歓待、そして人間愛と誠意を相手に示す事です。

お客様を好きになる、ファンになる。そして綺麗になって喜んでいただいて嬉しく思うと共に、自分を認めてもらう。お互いの幸せが同じ満足に変わった時、私のホスピタリティは人に与える幸せではなく、自分に返ってくる、一緒に感じられる幸せになるのだと思います。

接客や介護や保育や医療など、人と関わる仕事においては同じものが根底にあると思いますが、案外どんな仕事でも同じことが言えるのではないでしょうか。。。

笑顔で返せば笑顔で戻る。温かい言葉には温かい返事。人間関係の基本は、相手に対する思いやりってことなんですね。

「私の心の故郷で財産でもある弘前での歴史が、新天地神戸でも同じようにホスピタリティを分かち合える多くの人との出会いに満ちることを願っています。」

2006年9月17日 (日)

チョコレートの香り

あよこさんの愛娘”ルーリー”の香りです。

チョコレートの香りのするギターだと聞いて、ホントにホントか子供みたいにクンクン嗅がせてもらったら、やっぱり!

目も口も(!)悪いけど、鼻は良いんです。ホールに鼻を寄せたら鼻腔の奥に覚えのある甘い香り。ホントだったのね~。。。なんだか感動してしまいました。

ギターのメンテナンスに神戸に来られるということで、元町で落ち合いました。と言っても、元町もよく知らない…

あよこさんに連れられるまま、私も南京街で一観光客です。ブラックタピオカのちょっと温いジュースを飲みながらブラブラ。。。途中、大丸向かいのお肉屋さんで買い物客の行列が。ここが かっちぁんさん の言ってたコロッケの美味しいお肉屋さんですか?いい香りがしていました~

ランチで まれすけさん と初顔合わせです。あよこさんがお声がけしてくれました。

ライブカフェ”Root”で、あよこさんおススメのオムライスを。まん丸ドーム型のオムライスとデミグラスソース。トマトの効いたデミグラスが美味しくて、結構なボリュームだったのにパクパク完食。(食べるの早いのよ…)

こちらのカフェのオーナーは只者ではない方で、本業の素晴らしい作品の数々を拝見させていただいて、しばし感動。。。ライブカフェと本業とギターと。人間与えられた時間は平等ではあるけど、趣味も仕事も生活も、バランスよくこなすのは難しい。。。寝る間を惜しんで。やっぱりそうなんですね。。。うーーん、私には到底無理だわ。

こちらのカフェでは まれすけさん とそのお仲間のライブがあったりで、とてもご縁が深いようです。 まれすけさん は初めてお会いしたにも拘らず、気さくで大らかで(体格も!)、気を遣われているのにそれを感じさせない自然な気配りのできる方でした。色々と話題の種を拾って頂いて、楽しいお話をありがとうございました(^^)

メンテナンスの終ったギターを引き取りに楽器店へ。

あよこさんの”ルーリー”で押尾コータローの【風の詩】を まれすけさん が試し弾きしてくれました。生のギターの音色を目の前で聴けるのって何年ぶりでしょうか。。。温かくって優しくて、聞き惚れてしまいました。 弦の張り方を変えるとこれまた良い音。。。

本当はせっかくだから、あよこさんの音も聴きたかったのに『イヤダ~、イヤダ~』と恥かしがって、腕前を見せてもらえなくて残念でした~(^^)今度は聴かせてね♪

私の知らないギターの世界。知らないからこそ不思議がいっぱいで、お店に一緒に居て初めて聞くギターのウンチクにもトリビアがたくさん。面白かった~ 「へぇ、へぇ、へぇ!」

”ルーリー”はチョコレートの香り。他に想像できるのは木の発する香り?どんな香りがあるんでしょうか。

あよこさん、ギターだけでも大荷物なのに、私に見せたいと絵本も沢山持ってきてくれました。重かったでしょう~、ありがとね。

いつか”Root”デビューして、ライブのあよこさんの音を聴かせてもらうのを楽しみにしてますね!またね~♪

2006年9月15日 (金)

秋の空

Dscf0013_1 夕焼けは季節を選んで綺麗な姿を見せてくれるのね。

神戸にきてこんなに綺麗な夕焼けを見たのは初めて。

Dscf0016 飛行機雲が棚引いて、上空の湿度が高いのね。台風も近づいてるようだし。

連休の週末もぐずつき気味のよう。

行楽も、お仕事も、お気をつけくださいませ。

2006年9月14日 (木)

腫れ物注意!

夏前から携帯のバッテリーが随分早くなくなることは、分っていました。

でも、ぬるま湯のような毎日を過ごしてる最近は、緊急な用も早々無いし、バッテリー少なくなったら小まめに充電しとけばいいや、なんて思っていたのです。

1日の出張では羽田までのバスの中で充電切れそうになったりして、いざと言う時用が足せなかったらやっぱ困るなーと思い始めたら。

今朝満タンのはずのバッテリーがお昼過ぎにゼロになってしまい大慌て。大概そんな時は出先にいるものです。

4~5時間、通話はしてなかったし、メールの送受信で10件くらい?マナーモードのバイブ機能もバッテリーを食うらしいけど。。。

バッテリーもそろそろ寿命で換え時だから仕方ないか~、と裏蓋を開けたら ほれこのとおり!

Dscf0005_1 ぷっくり腫れてます、上下とも。

Dscf0008_1 横から見るとこんな感じ。

実はこの手のクレームが何件かあるらしく、バッテリーの入荷は二週間待ち。腫れても爆発したり火を噴いたりはしないらしいので(あってたまるか!)、「安心してください」だって。。。

無償交換だから時間かかるんじゃない?自己申告を待ってる状態よ、ドコモさん。

有償だったらクレーム該当品は携帯を出荷した個数だけさっさと生産するんじゃないの?

来週も出張あるのにどうしましょう。

研修会場でプライベートで充電してたら、何か言われそうだなぁ・・・

2006年9月13日 (水)

涼しくなったら

温かいモノが美味しくなりましたねー。

豊橋遠征の前の晩、ビーフシチューを作っていったら(カレーはその前の週の出張で作ったから)、暑くて人気が無く、冷蔵庫に残っててガッカリ・・・

今夜は芋煮汁です。

Dscf0004_1 豚汁に里芋が入ったのをそう言います。宮城の秋は、この芋煮汁を川原で煮炊きする行楽を【芋煮会】といいます。だいたいBBQとセットでやりますね。

豚肉で味噌味。

山形は、牛肉でお醤油味。これはちょっと甘辛くてすき焼きっぽい味付け。来週も東京出張があるから、こっちを作り置きしていこうかな。

一気に秋がやってきて、半袖着る時期が以外に短かったなー、なんて思うのですが。。。

まだいた。

Dscf0002_3 昨日夕方帰ってきたら、玄関のドアの外側に白いゴミが。今日にでも掃除しようと忘れていて、さっきまた帰ってきたらまだゴミが。

床の色に手足が馴染んでよく分からなかったけど、じゃ~~ん!!

触角まで含めると私の掌より一回り小さいくらいの大きさ。

玄関側からの風が強くて、ドアを開けてると家の中に飛んできそう…コワイ~(誰か捕ってぇ!)

2006年9月11日 (月)

胸がいっぱい

Dscf0001_2 Dscf0003_1 Dscf0010_1 Dscf0038_1 _dscf0039                                      Dscf0043

第37回ママさんバレーボール大会

この会場に足を運べただけでも幸せでした。

連れてきてくれてみんなありがとう。

夢のような四日間、昨日も会ったように溶け込めるなんて、幸せな居場所だったんだね。

Dscf0052_1 開会式で入場行進したとき手に持っていた”金魚ねぷた”と”ねぷたの団扇”。青森県のバレー協会で作った林檎のソックス。

ありがとう。

名古屋駅から西行き一人と、東行き。

東に行ったら一緒に笑って泣ける友達こんなにいるのに。 また一人。

いつかまた会えるとき、会えるかな・・・皆さん元気でいてね。

2006年9月 7日 (木)

初・名古屋ぁ〜!

初・名古屋ぁ〜!

通り過ぎるだけで駅からは降りないけど、時間があったので‘きしめん’食べました。
立ち食いが美味しいんだってねぇ。
でも立ち蕎麦と牛丼屋は女一人は入りにくいので、駅構内の普通のうどん屋さん。
うどんは美味しかったけど、オツユはしょっぱかったー^^;

オジサンの集団が嫌い。一人だときっと紳士?なんでしょうけど、女の一人旅だと見ると、上から下まで値踏みするような露骨で失礼な目線。昼からお酒でも入ってんの?
何だってのよ!(-_-メ)

ま、気分を変えて。
もうすぐ仲間と合流しますo(^-^)o

2006年9月 6日 (水)

遠征!!

弘前の元チームが、栄えある第37回全国ママさんバレーボール大会全国大会に青森県の代表として出場します。

会場は愛知県の豊橋市。明日の開会式に間に合うよう、当然私も遠征です。

二泊の宿泊でとってもらっていたと思ったら、三泊とってくれてました。オッケー、オッケー!どこまでも付いて行くわよ!

一生に一度しか出場資格は無いんだから、名誉ある大会での試合をじっくり見させてもらいましょう♪

9人制ママさんバレーチームなら、誰でも羨む県代表と全国大会出場。もし、もう一年弘前に残っていたなら、私もユニフォーム着ていたかも。。。

でも、もう切なさは通り越しました。これも運命。。。

それにしても、エース不在で全国に漕ぎつけたなんて素晴らしすぎるっ!

コーチも、助っ人のワカゾー君も一緒です。下は4歳から小5まで子供が6人、春からみんなどれくらい大きくなったかなーー。子供達と会えるのもまた楽しみです。

家庭婦人バレーボール協会の県のお偉いさんと、市のお偉いさんも併せて三人遠路はるばるいらっしゃいます。体育館のギャラリーも賑やかになりそうです。

私は応援は勿論だけど、子守を含めた現地マネージャーを引き受けるつもり。

開会式で、左腕に『青森』と入ったユニフォーム姿の仲間が、霞んで見えなかったりして…でもしっかり写真に納めてこなくっちゃ。

宿泊は三谷の温泉旅館。

友達と夜に大騒ぎして飲むなんて春以来!神戸では、品行方正な主婦の夜を毎晩過ごしてたので、懐かしさと共に楽しさで弾けてきます~♪

部屋割りもチーム内の仲良しと一緒。《エロエローズ》復活!(セッター、ハーフ、バックのセンター線プラスαのグループ?名)

往復は得意の高速バスです。

お土産とご祝儀と、着替えその他を用意したら朝を待つだけ。あ、シューズも忘れちゃいけませんね。

帰りは10日。また遠征の土産話は後日ということで(^-^)

2006年9月 5日 (火)

フットルース

フットルース

今から20年も前に公開された映画。DVDで観たら一気に気持ちがあの頃に飛んで行っちゃった。

Mhcp492 ケビン・ベーコン。

ツンと上を向いた鼻と体操で鍛えた体がカッコイイ!保守的な大人の世界と正当に戦った高校生の明るい青春物語。

全篇当時ヒットしたダンスミュージックが流れています。

1. フットルース~メインテーマ
2. レッツ・ヒア・イット・フォー・ザ・ボーイ
3. パラダイス~愛のテーマ
4. ヒーロー
5. ダンシン・イン・ザ・シーツ
6. アイム・フリー
7. 誰かの愛が…
8. 危険なガール
9. ネヴァー
10. メタル・ヘルス
11. ハーツ・ソー・グッド
12. ガール・ライク・ユー

当時この映画を観た後、ディスコになだれ込んだのは言うまでもありません(*^^*ゞ

懐かしさと、胸がスカッとするような清々しい想い。 ”し残した” と思うことは無いけれど、この映画を観て久々にあの頃のあれやこれやを思い出し、「戻ってみたいなぁ。。。」と感じたのでした。

気は短いけれど、どうやら怒りが持続しないタイプのようです。人が良いと言われればそれまでだけど(アホとも言います)、自分だってたいした人間じゃないし…なんて思うと怒りのエネルギーが萎んでいってしまう。。。

一度だけ、顔が痒くなるくらい激昂したことがあったなーー。怒りが頂点に達すると顔が痒くなる、みたいです。今から20年近く前のことだけど。

                                                      

夕方実家から、だだ茶豆が小ぶりのダンボール一箱送られてきました。茹で上げて冷ましてる間にお風呂に入って、湯上りに茹でたての枝豆の芳ばしい香りに気がつきました。

茹でてる時は腹立たしさとイライラした感情で豆の香りも感じなかった。お風呂に入って頭を冷やして(体は温まったけど)気持ちが落ち着いたら、匂いに気づいたの。

”負”の感情はやっぱり損ね。

濃い枝豆の味はやっぱり美味しい。

2006年9月 3日 (日)

気に入ったのに。

都会の人は足腰が丈夫な人が多いと思う。

歩く歩く。駅まで、そして駅構内も改札までの道のりの遠いこと。階段にスロープ、回り道。

電車に乗るまで、バスに乗るまで、飛行機に乗るまで、パンプスの足にはヒジョーに堪える。

弘前に居たときは車ばっかり。家から目的地まで Door to Door。車を降りれば歩く間もなく用事が済ませられてとってもラクチンでした。

歩く用事も少なかったし、ヒールの高い歩くには不適切な靴ばかりが下駄箱にひしめいています。

この夏のバーゲン中に超お買い得品で衝動買いしたのがコレ。

Dscf0008 歩く”拷問機”です。

「不細工な足がすらっと見えるし思ったほど歩きにくくないわぁ。ゴールドって合わせ易くて欲しかったのよね、大バーゲンだし♪」

試し履きしたときは食い込みも気にならずこれなら大丈夫と思ったけど。

4時間で耐えられなくなってしまった…

細い紐で緊縛状態の足は、夕方の浮腫んだ時間もバッドタイミングで、靴擦れの水ぶくれがすっかり紐の痕。

履いて運転するだけなら平気だけど、歩くには非常に不適切。

長時間歩いてないのに。駅へのアクセスの往復だけなのになぁ。

八月初めに履いたっきり。秋も近いし、もう一回頑張って履いてみてやっぱりダメだったら諦めよう。

オークションにでも出そうかな…

2006年9月 2日 (土)

胃が痛かった

神戸羽田間、日帰りで東京を往復できて便利になりました。

帰りは羽田空港行きのバスを利用。20:10発の便に余裕で間に合うよう、17:25発のバスで。いつも小一時間ほど余裕が出来るから、羽田で一人ご飯して帰れるし(*^^*)

・・・待てども待てどもバスは来ない。やばっ! 今から電車で羽田に行けば間に合うから駅に走ろうかなーと思ってるとやっと来ました。

この駅が始発のようで、運転手さんは路線バスから空港行に行き先をその場で変更。どうやら乗客は私一人。。。

『すっごく道路混んでるからね!20:10発?あー、間に合わないよ。湾岸線で事故あったみたいだし、遅れると思うけどごめんね!』

運転手のおっさんはそう言い放つと、ちょっとトイレ、と暫く戻ってこなかったし。

もしかして乗客いなかったら(この線は殆ど乗客いないし採算取れないのよく分かる。乗るたびほぼ貸切状態だし)、欠便になる予定のバスだったの?乗客見て「チッ!」と舌打ちしたそうな顔してたもの。

トイレからようやく戻ってきたおっさんに 「とりあえず間に合うよう急いでお願いしまーす!」 と腹立たしさを押えて声かけましたよ。だってお金払って乗っちゃったし、今更駅にも時間的に戻れないし、羽田まで大人しく連れてってもらわなくちゃならないし。

『間に合わないよ。悪いけどゴメンネ!』(すっごいぶっきらぼう)

・・・おっさん。女一人だと思って、なめてかかって小馬鹿にしてるのね。

「あのね、間に合わせてもらわないと困るの。今日中に帰れないから。とりあえず急げるなら急いでもらえますかっ!」

さっきとは声色違うじゃ~ん、自分。若いネーチャンじゃないんだから、なめられても困るのよ、おっさん。。。

高速出るまでも渋滞渋滞で信号全部引っかかるし、こちゃこちゃした道路ばっかり。やっと乗ったと思ったら、時速3、40キロ・・・まだ止まらないだけましだけど、これじゃ高速じゃなくて雪道運転だよ~!

『週末の金曜日だからね、お客さん。電車の方が確実だよ。バスに乗るならもう一つ前のに乗らなきゃ』

そうね、私の目算が甘かったわ。週末だもの、混んで当たり前~。ここは東京だったんだ!でも、一つ前のバスは更に一時間前。乗れる時間じゃないし、空港までに4時間前の移動だなんて・・・! ぶっきらぼうなおっさんに説教されて悔しい。。。

携帯でもっと遅い伊丹と関空行きの空席を調べたら満席。。。便の変更のしようも無い・・・間に合わなかったら伊丹行きの空席待ちかぁ~、たぶん無いだろうな、週末だし。。。とりあえず空港行ってどうにもならなかったら、夜行バスに乗ろう。。。あっ、夜行バスの番号登録してなかった!・・・!?携帯のバッテリー切れそう~(泣

あ・・・胃が痛い。

頭の中はぐ~るぐる。胃はキリキリ・・・

『お客さん、これなら間に合いますよ~』

やっと流れました。っていうか、搭乗30分前に余裕で着いたし。流れたらあっという間。

「お世話様でした~」と降り際に一声かけても無言のおっさん。タイヤ鳴らして(バスであり?)荒い発進して去っていきました。

おっさん、疲れてたのね。一日の終わりだし。

でも、プロなんだから『間に合わせるように走るけど』の一言あったら良かったのに。乗客一人でゴメンナサイね。でも、一人の乗客で採算取れなくても、高速代もガソリン代もあなたが払うわけじゃないんだから。間に合わない、とだいぶ脅されたけど、かなりの余裕で間に合いました。良かったけど、後味めちゃ悪。

胃が痛くて、空港でも家に帰っても食欲も無かったしね。(ちょうどいいかも~)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »