« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月29日 (水)

ゴルフ日和

小春日和はゴルフ日和。

朝靄に包まれた丹波篠山方面を抜けて、向かった先は某カントリークラブ。神戸初ゴルフ体験です!

道中右左に見える山々は、色こそ冴えなくなってきたけど、紅葉の名残を惜しむ秋の佇まいがまだ感じられて、ドライブも楽しめました。

風も無く陽射しは暖かくて、絶好の天気です。軽くストレッチをしてインコースからのスタート。

一打目のドライバーショットは右に大きくスライス~!松ノ木の林の中で二、三打苦戦してようやくフェアウェイへ・・・。

相性の悪いドライバーはもう捨てました。。。アイアンだけで進みましょう!とりあえず何とか真っ直ぐ飛んでくれる5番7番を相棒に。

Dscf0060 下半身安定型(爆

アイアンで川越えも池越えも。ボールを一個も無くさなかったのは凄いでしょう!?

オジーチャンは褒め上手。いつまで経っても初心者の私のプレーを、重箱の底をつつくように良さげなとこを拾って褒めてくれます。

カートは乗りません。乗ってる暇が無いのと、カートの位置まで行って乗ってボールのある場所まで歩くなら、真っ直ぐ走って行った方が早いもの。間違いなく一万歩どころか倍以上歩いたり走ったりしたでしょう。

Dscf0065 打っては走り、走っては打って。走って打って、走って打って、林にはまって木に当たり、バンカーに捉まって。グリーン上では右に左にボールが行ったり来たり。。。

せっかくのゴルフですもの。数打って堪能してこなくっちゃ(((((o≧▽≦)o

私とは相性の悪いドライバー。レディスの物珍しさと、思ったよりも飛距離が出たので、試しに交互に使っていたオジーチャンとオトーサンには大好評。(それなら売ってあげる、5000円で!え?なに~!高いって!?ウッキー!!)

叩きに叩いてスコアはなんと153( ̄□ ̄;)!!。勿論空振りは数えません!元気そうにはしていましたが、ホントはかなり疲れました…

春は桜並木の間を歩きながらのコースになるのだそうです。オジーチャンは今日のゴルフにご満悦で(スコアは無視無視)、これを機会にまた一緒に行く事を楽しみにしているようでした。。。はい、練習します。。。私以外の人は真っ直ぐに飛ぶドライバーを。

Dscf0068 今夜は鶏のつみれ鍋。

鶏ひき肉に玉ねぎみじん切り、卵、生姜、片栗粉、お味噌そして粗挽きコショウを入れてこねます。

鍋物は今日みたいに遊び疲れて帰ってきても、すぐ出来て簡単で、野菜もたくさん摂れるし。これから手を変え品を変え、食卓に頻繁に登場します。「また鍋~?・・・」って…

あ~、しみじみ美味しい。

こんな時間になっちゃった

夜の体育館のにおい。懐かしい!天上の黄色く映る電灯も、昼間見る顔色より明るく見えるのは何故?

神戸に来て夜のバレーの練習は初めて。週一じゃ物足りないと、若い子たちから意見が出ていたらしい。

そうよね。レベルの高いチームなのに、試合となるとスタミナが足りなくて最後の詰めが甘い。粘って勝つよりは疲れる前に終らせようって…。でも、それじゃぁ勿体無い!

隣町のチームの練習試合の助っ人ということで、うちのチームから私を含めて5人の参加。えぇぇ~!?もっと参加するんだと思っていたのに。

今日は久しぶりに自分のポジションさせてもらって気持ち良かった!

それにしても体の重いこと。。。当たり前に取れてたボールがやっとの思いで手が届く。練習不足は否めません。足腰がますます重くなって反応の鈍さはこの上なし。。。走り込みもさぼってずーーーっとしてないからなぁ。。。

3セット目が始まる前に、香港へ遊びに行っていた妹から電話。具合悪くなって倒れた拍子に頭を打って緊急入院したんだって!(T.T) CTスキャン撮っても異常は無かったから、明日帰国するらしい。何ともなくて良かったけど、心配だし、胸が痛くてバレーどころではない。私がどうしてあげる事も出来ないけど、早く家に帰りたくて仕方なかった。。。

週末に妹と母が仙台から遊びに来ることになっていたのに、延期になってしまいました。でも仕方ないわ。。。こうなったらお正月は宮城に帰って妹の顔見に行かなくっちゃ!堂々とお正月に自分の実家に帰省する理由が出来たわ。正当な理由よね、これって!

バレーが終ってお風呂に入って、晩ご飯の後片付けと洗濯と明日のお弁当の下拵えと。すべ終わったらこんな時間。

仕事が終ってくたくたでも、バレーに行くと気が張っているからか疲れなんて感じないの。かえってシャキーーンとして、終って帰っても汗をかいて体を動かした心地よい疲労感があるだけ。

この調子で週二回が定着してくれるといいなーー。

2006年11月26日 (日)

古都でクラシック

弦楽四重奏とクラリネットの五重奏を聴きに、昨日京都へ行ってきました。

まれすけさんとかっちぁんにお誘いいただいて。

屈強なボディガード付きで、見た目には物々しい雰囲気?でしたが、お二人に気を遣っていただいて、コンサートは勿論楽しい道中でした。

チェコ共和国から招かれた”M.ノスティッツ弦楽四重奏団”。

CDで聞く音は完成された平面の音であるけれど、演奏する人間が醸し出す生の音は、汗を拭きつつ、奏者どうしアイコンタクトをとり、時には弦も切れたりしながらのドラマティックなその瞬間の二度とない音を聞かせてくれる。人間味溢れるナマの音楽は、クラシックに疎い私にも惹きつけてやまない魅力があります。

クラリネット奏者のあんこさん。まれすけさんとかっちぁんのお友達です。

その細い体からは想像もできない、息継ぎの瞬間も分からないほどの肺活量。。。女性の笑い声をよく「ころころと…」と表現しますが、あんこさんのクラリネットの音はまさしく「コロコロと笑う女性の声」のように耳に優しく、でも力強い快活な響き。

楽しそうに体全体で奏でる姿は、輝いてとっても素敵でした。。。

まれすけさんとかっちぁんが送る拍手は温かくて、あんこさんとの友情の歴史も垣間見せてもらい、なんて素敵な場所に今自分はいるんだろうと、とっても嬉しかった・・・・

縁が続いて、クラシックにご一緒させていただいて。感動に包まれた夜でした。

ボディガードのお二人は、とっても歩くのが早いんです。コンパスの長さが違いすぎるんですもの!後ろから時々小走りしては、距離を縮めていたワタクシです(爆

2006年11月24日 (金)

硬いのが好き

柔らかくて噛み応えの無いボケたのは嫌い。

カリッとした歯ごたえで前歯に染みるほどの冷たさと、口中に広がる芳香。

弘前の友達から”フジ”が届きました。

Dscf0054_1 右上二つは無袋林檎(むたいりんご)。袋をかけないので色は今ひとつだけど、甘味が増して美味しくなります。

果物の中で一番の好物が林檎の娘。神戸でも林檎食べたいと何個か買ってみたけど、青森産とはいえ柔らかくて味もイマイチ。。。本場もんは硬さが違うのです!

硬いのが好き。

実家の父からも田舎の味が届きました。新米30キロ。白菜、水菜、葱、じゃが芋、玉ねぎ、自然薯。。。

お父さん、白菜5玉もどうしろっていうのよーー。。。お裾分けするほど仲のいいご近所さんなんていないのに~。ストーブの空き箱にぎっしり詰まった野菜たち。お米といい野菜といい、送料の方が高くて買ったほうが安いかもよ!?

でも、しばらく野菜は買わずに済みそう。ありがとう、お父さん!

2006年11月23日 (木)

準備は万端?

買いました、買っちゃいました!

バブルの頃に買ったハーフセットは大して使ってなかったけどもうボロボロ。超安かったしね。一度フリーマーケットにも出してみたけど、誰も見向きもしなかったわ。

Dscf0051_1 これまた超特価のハーフセット。先月の派遣のお給料も、先物買いした洋服や弘前遠征の旅費や何かですっからかんなのに。。。

来週の水曜日に、予てから約束していたオジーチャンとゴルフなのです。

コースは平坦で、年寄りや女性、初心者にも回りやすいとか。

一昨年ハワイでのイヤーな思い出があるゴルフ以来。練習も春に何度かしたきりだから、ピカピカの真新しいクラブで練習です!

・・・これがね、飛ばないのよ。

飛ばないわ、スライスするわ、トップばかり当たるわ。。。空振りしないのだけがまだまし。

腕力ないのは理由にならないからね。スウィングも、重心の掛け方も、フォームも全くのダメ子ちゃん(泣・泣・泣・・・

体柔らかいほうなんだけどなー。振りかぶり方が甘いようで、インパクトまでの距離が短いんだって。

って、おニューの一番ウッド、私が打つ前に使ってくれちゃって!!ウッキー!

運動不足気味だから久しぶりの打ちっぱなしはそれでも気持ちよかった。数えられるくらいのスコーンとした抜けるような?(自分で勝手に思っているだけ)打球もあったし。(本当か!)

濃い群青色に染まる夕暮れの空に小さなゴルフボールが無数に飛ぶ様は、夜の空に雪が舞っているようでした。

あぁ~、こりゃ週末も頑張って練習しに行こうっと。

2006年11月22日 (水)

サンライズ

丸いドーム型。格子模様の甘いサクサクしたクッキー生地が乗っているのはメロンパン。メロンの味はしないけど。

神戸ではサンライズというのですね。

メロンパンというネーミングよりは、まん丸太陽みたいでポジティブな名前のサンライズ。

紅茶味(アールグレィ)のサンライズ。

う~ん、甘い。久しぶりに食べたメロンパン、いえサンライズ。

一個でお腹いっぱい。

今日はココロのお腹もシアワセでいっぱい。

どっちもすぐに空いちゃうのよね。。。

2006年11月21日 (火)

今日はおしまい

今夜やるべきことはやったし、後は明日へ後回し。

”今日やれることは明日へ”

珍しく早く入ったお風呂で爆睡・・・死海の塩入れたら、気持ち良くってウトウト。。。

明日はオフだし、全てを放棄してもう寝ます。もうだめ……寝不足が続いて頭くらくら。

コメントのお返事はまた明日(^-^)

おやすみなさーい。

2006年11月20日 (月)

ちっとも懐かしくないの。

昨日も今日もココに居たような気がするから。すっかり自分の体と心に馴染んで、当たり前の空気と景色。

弘前・青森二泊三日。

飲んだ、食べた、仕事したぁ~!!

Dscf0001_3 私のココロの友、マリリンと久しぶりのランチは”鴨南蕎麦”。関西はうどん文化圏だから、薄口のお出汁にうどんは相性良くて私も好き。でもお蕎麦はやっぱり濃い口の鰹出汁でしょう!焼いた葱も甘くて鴨肉も歯ごたえあって野性味あります。私の好物の一つ。

Dscf0004_2 美容室グリーヘアーさんの近所の遊歩道のオブジェ。いたるところ林檎のモチーフがあります。カーブミラーだったり、歩道の柵だったり。この林檎を齧ったら、歯茎から出血するどころか歯が折れるわね。

Dscf0009_1 ”じょっぱり”。ちょい辛口でポピュラーなお味?器が綺麗だとお酒もすすみます。この後”豊杯”なんかも飲んじゃって、かなり酔いました。。。日本酒は効くわ~。後ろに写る帆立のお刺し身、私はひもが好き。

ペッパーズの面々も強い強い!バレーする人は飲めないといけないのです。「飲むほどに強くなる」 こう断言したのは元所属チームのキャプテン。それならとっくに上手になってるって!

メインのコスメイベントが終ってから、仕事仲間との忘年会は、去年と同じヌーベルチャイナのお店で。前の晩、記憶を無くすほど酩酊したので(朝には残らなかったけど!)だいぶセーブしました。普段は飲まないフルーツやココナッツベースの甘いカクテルなんかをチビチビと。

その後の二次会はお約束のカラオケコース。ボスのゆみちゃんの笑いのセンスタップリの踊りや、わかちゃんのハイテンションの奇声!耳痛いっちゅうの!(笑

今回も自分でリクエストせずとも流れてくる”1986年のマリリン”。。。 もりりんが歌うマリリンは、自分で言うのもなんだけど、かなりヤラシーセクシー。デジカメ、携帯のフラッシュが光って恥かしいけど、ここでしか自分を捨てられないからね。門外不出、アルソア限定のマリリンよ!歌い終わって「あ~、これで今年も終ったわ…」

Dscf0049_1 三日目のお昼は青森中三裏手の”ラーメン工藤”のラーメン。

この煮干ベースのあっさりすっきりのスープに縮れ麺!これ食べたら津軽に思い残す事はもうありませんわ。

一泊目はMrs.Tana-kaのお宅に。飲んで日付変わってから帰る友達の面倒を見てくれてごめんなさーい!彼女は弘前で一番初めに友達になった人。

二泊目は青森のボスのゆみちゃんちに。玄米のお握り美味しかったです~。私が尊敬する一番の女性。

これから津軽は厳しい季節。でもその辛抱強い逞しさで皆さん元気でいてちょうだいね。

夢のような三日間。魔法が解けて、帰れば超現実。

ココがあるからフルサトがある。神戸も弘前もありがとう。

2006年11月17日 (金)

ペッパーズ集合!

ペッパーズ集合!

「おかえり〜!」
「ただいまぁ〜!」
全員集合(11人)してくれました。
友達っていいなぁ…ウルウル(T^T)

リセット!

リセット!

弘前のグリーさんとこでパーマ&カット。
やっぱ気に入るようにしてもらうのって嬉しいわ〜
元の自分にリセットできたみい。
「なんか印象変わったみたい」
そうなの…地味過ぎてちょっとウンザリしてたから。グリーさんも違う意味で印象変わったわよ♪

2006年11月16日 (木)

八時ちょうどの~♪

JAL青森便で~♪ 私は、私は、伊丹かぁら 旅立ち~ます~♪

二泊三日。コスメイベントの仕事で青森へ出張です。

雪降ったって!最低気温は0度だって!

わくわく。

お刺身食べて、田酒飲んで、津軽ラーメンか鴨南蕎麦(新蕎麦の!)食べてきちゃうもんね。

いえ、仕事がメインだけど。

明日は4時起きです。コンタクト、嫌がって目に入ってくれなさそう。

わくわく。

友達にも会えるし、マリリンにドライブ連れてってもらうし。

岩木山は雪が被って薄化粧。

わくわく。

ではおやすみなさい。

2006年11月15日 (水)

燃焼するって、どんなだったっけ。

今日は今年最後のバレーの公式戦。大手メーカー主催の大会で、帰りに記念品の缶ジュースを一人一本もらってきました。

リーグ戦だから待ち時間がエライ長い…第一試合の審判が当たり、自分たちのゲームは11試合目と19試合目!?だるいしお腹空くし、眠い。。。

朝からテンションは低いまま。

AパターンとBパターンどちらも使って出るとの事。私は今回Bパターンのハーフセン。ハーフセンの練習もまともにやったの2回のみ。(それで試合に出るなんて、ありえなーーい!!)。どうにもこうにも納得いかなくて、こんなあまりにも不完全なシフトで本当に試合に出るの?とモチベーションを上げることも出来ずに、当然ポジションの仕事も出来ぬまま、自分の出番は終ってしまいました。

どうしてこんなにシフトの入れ替えしたんだろう。みんな満遍なく試合に出したいという気持ちも分からなくはないけど、練習回数も少ないのに、無理する事で今までより良い結果が生まれるとは思わないんだけど。ようやく盛り上がってきてチームがまとまってきたけど、点数は追いつかず。

結果は惨敗。負審で帰りも一番最後。

それでも帰りの車中では明るく盛り上がる良い仲間たち。新しくする事で今のチームの力を変えたいと模索途中なのかしら。なにしろ試合直前にならないと、自分の出番も知らされない!色んな意味で和やかに穏やかに誰一人”それ”を口にすることなく過ぎていくのね。。。

これもチームカラーといえば納得しなくちゃ。

燃焼するまでもなく、サラッと汗をかいてお終いの今日のバレー。一日に5試合して、攣る脚を引きずりながらボールを追いかけてた事が今となっては夢のよう。家族も仕事も、想う心も。何にも思い浮かばない真っ白な頭の中は、目の前のゲームで精一杯だったあの頃。

適材適所、応能応益?

与えられた仕事をこなすのはチームプレーとしては当然の事だけど。(私はカットがしたいのよ~!それだけしかないのよ~!)

燃焼するって、どんなだったっけ。

2006年11月13日 (月)

ライブへ行って。

同じ高さに目線があって、お客さんの顔が皆判断できる距離。大きな舞台に立つより、緊張の度合いはきっと大きかった事でしょう!

ルーリーの初めてのお披露目!?しっかり聞かせてもらいましたよ(^^) 3曲も練習していたんですね~。良い音出てました~♪緊張してると思っていたのに、そつなくこなすMCには驚き。やっぱり女は度胸☆ですね、あよこさん!

そして初めてお会いしたaikoさん。なんてキュートで可愛らしい笑顔なんでしょう!思ったとおりの元気いっぱいの、女の子は愛嬌☆な女性。

エネルギッシュに歌って奏でるギターの音色は力強くて、弾き慣れてるというか舞台慣れしているそんな余裕も感じられました。まれすけさんとのコブクロもイイ感じでしたよ!汗を拭き拭き体いっぱいにギターを弾く様子はとーっても楽しそう。。。

三宮にある”ライブカフェ・ルート”の2周年記念ライブへ行ってきました。

アカペラの女性コーラス、昭和の歌謡曲をメインにした椎名林檎ばりのボーカル(口元のホクロが色っぽかったわぁ~)、びっくり箱みたいな面白コスプレバンドと思いきや、本当に素人さん!?みなさん聞き応え充分すぎ、相当なレベルです!

しっとりとしたかめぱぱさん、迫力満点QUEENなokunaraさん。。。

思ったよりも時間が経つのが早くてあっという間に終了時間。

終始、演奏者やゲスト、お客さんの間をスイスイと気配りのまれすけさん。。。PFMの息の合った演奏も素晴らしかったです。そして弾き語りの”you”は、男の人が歌うことで大人のバラードになっていました。ほんと、素敵な声でした。。。

楽しい時間でした(^-^)

あよこさん、誘ってくれてありがとう♪

2006年11月10日 (金)

読書な時間

せっかく娘とお揃いにしたウォークマン。通勤時の音楽タイムにと思って用意したのに、実は未だに電車で聴いたことがないの。

大概は携帯メールで連絡取り合ったり、ボーっと考え事したりであっという間の30分。

音楽聴きながら読書してる人の何と多い事。

本を読むとき耳から入ってくる音が気になって、家で読書する時はテレビも音楽も全部消して、シーーンとした中でじゃないと集中して読めません。

音楽聞きながら読める人は器用なんでしょうね。

読むのはかなり想像力を働かせる作業だから、頭の中で膨らんだ情報を撹乱させられるようで、歌詞のある歌なんかは絶対聴けません。

暫くぶりに読書熱復活。

通勤時の読書は短編ばかりですが。これが細切れの時間で読むのにちょうどいいの。

”猫殺し”でちょっと話題になってた坂東眞砂子。湿ったホラーを含んだ文章が、季節を忘れた暑さの車内でヒヤッと背中を冷やしてくれます。この手の作風が結構好きで、皆川博子や小池真理子など、随分読んだっけ。

今は蔵書の文庫本から、阿刀田高のを。ヨーロッパの小説では短編のミステリーや小気味のいいホラーなどが数多くあるようだけど、日本でその地位を高く確立したのは阿刀田高なそうな。なるほど、テンポ良く展開しながら先を読み進めたくなる筆の上手さは、古い作品を読んでも変わらない味わい。

今から20年近く前の文庫なので、繰るページが黄ばんでるのが恥かしい。。。

随分処分した本が多い中で、阿刀田高の文庫はかなり残してある作者の一人です。何年経ってもきっと読み返したくなると思うから、処分出来ずに仙台から弘前へ、そして神戸へも連れてきました。

そうそう。浅田次郎の【地下鉄(メトロ)に乗って】 映画化されましたね。初めて読んだ彼の小説がそれなので、映画も観に行きたい!だいぶ前に読んだきりだから、もう一度読み返してみよう。

モヤモヤしてる時に書店に立ち寄って必ず立ち読みするのは、西原理恵子。

小説的要素を含んだ漫画で、シニカルで強烈な描写がホノボノとした漫画とは裏腹に、差別だったりイジメだったり貧困など、普段は目をつぶって避けたい事柄をも正直に描いています。

【いけちゃんとぼく】

彼女の初めての絵本。いけちゃんの正体が最後のページで分った時、不覚にも体が熱くなるほどの感覚を覚え、涙がこぼれそうになりました。ページを開いたまま「はぁぁ~…」っと動けなくなったほどです。

感じ方は人それぞれですが。

家でじっくり読むんじゃなく、書店でサラッと読むからいいんです。

もう一回立ち読みしに行こうっと。

2006年11月 8日 (水)

霜はおりない11月

最低気温が一桁の弘前では、車に霜が降りる11月。

文字通りの霜月。

寒くなったとはいえ、神戸はやはり暖かい。

夕方の冷たくなった空気がやっと肌に心地よく感じます。この時期、適度に寒いくらいの方が体調が良い。

電車の中はジャケットを着ていられないくらい暑いし。

Dscf0036_1 今日は派遣の仕事が休みだったので、家からの綺麗な夕日が撮れました。海に夕日が反射しています。

Dscf0042 日が沈んでからの南側。カメラのフラッシュが光らなかったら、こんなに鮮明に撮れました。

グラデーションが美しい~!

                                                      

・・・なかなか自分の思う通りにはいかないものです。うーん、こんな時もあるさぁ~。。。

そんなこと忘れてた!

今頃になってメインバンクの住所変更。

銀行からの書類も郵便局の宛先変更で届いていたし、年内なら大勢に影響は無いでしょうと高を括っていました。

「インターネットバンキングは登録されてましたか?」

は!そういえば!

5年ほど前だったでしょうか、その銀行で導入された時に、必要に迫られて登録したのです。2年位は利用してたけど、必要が無くなって登録の更新の期限が切れてそのままに。。。当時は専用フロッピーディスクを繋いでその銀行へアクセスしていました。

更新してなかったら期限が切れて、登録解除になっているものと思い込んでいたら、そうではなかったようです!専用フロッピーは例のごとく引越しの際に処分したし、専用のカードも絶対ナイ。なのでアクセス番号もワカラナイ!!!

その銀行へ名義人本人が解約しに行かなければ、ずーーーっと登録されたまま。。。

兵庫県には無い銀行だし。

名義人本人を土日外した平日に連れて行くのは、90%の確率で不可能。。。そのうちいつか一緒に帰省する日が来るまで、処理はお預け。

帳尻合えばOK!のドンブリ勘定なオークラ省。こんなんでいいのかしら?と思いつつ、何とかなってきたもんだから。

気がつかなかった今までも何とかなったから、まぁいいか。。。

2006年11月 5日 (日)

山に行きたかった

全国の紅葉の便りも聞こえ、神戸の街路樹も色づき始めてきました。三宮へ向かう、地面に潜る前の地下鉄から、彩りを見せる木々や運動公園のコスモスの丘などが見えます。

「あー。山へ行きたいっ!」

山登りのようなハードな事じゃなくて、秋を体感しに実り多い山へ行きたいのです。紅葉狩に。

八甲田や奥入瀬の紅葉はそれはそれは見事で、毎年欠かさず見に行っていました。近くに素晴らしい景観があるのに、見にいかぬ間に雪が降ったら、また一年待たなくてはいけませんもの。

今年はhiroさんや野の木さんの写真で我慢です。(今年も本当に綺麗ですね…)

三連休、結局いつものバレーとバドミントンの練習で終る予定、が。

本日のバド、すっかり行く支度してから一応今日の確認、と今月の予定表を見たら!ガーーーン。。。【スポーツフェスティバルのため休み】

ぽっかり空いた今日の午後。。。

近所に建設中のマンモスマンションの最終販売のチラシも入っていたことだし、暇つぶしにモデルルーム見学に行ってきました。

価格云々は置いといて、部屋以外の棟のオプショナルが充実しすぎ~?シンプルに暮らしたい派から見ると、あれこれゴチャゴチャくっついてて、ちょっとメンドーかな。セキュリティーが万全なのはOKだけど、マンモスマンションの宿命か、部屋から駐車場がめっちゃ遠い…

冷やかしのクセに、しっかり説明聞いてきて目の保養をしてきましたよ。アレコレ考えるとね、リアルな現実問題ではあるんだけど。。。

帰りに近くの”グリーンロード”という散策道をウォーキング。植え込みの木々を眺めたり、地面にこぼれたドングリを拾って歩いて、近場で小さな小さな秋を体感。

でも、やっぱり物足りないわーー

Dscf0318 こういう風情のある橋渡ったり

                                         

Dscf0333 軋むつり橋わたったり

                                          

Dscf0328 落ち葉の上をわしわし歩きたいのよー

                                         

                                         

せめて夢の中ででも秋の景色に会いたい。

2006年11月 3日 (金)

マッコリの夜

夕べは派遣のmioちゃん行きつけの韓国料理店でマッコリの宴でした。

061102_182545_m お代わりする度、何回乾杯した事でしょう。。。

韓国料理は大好きだけど、マッコリ飲むのは初めて。ここのは酸味が少なくてまったりしてて飲みやすいとの事。初めてだから良く分からないけど、口当たりは良いし美味しい!アルコール度数少ないの?

三人で2リットル。他にもビール飲んだけど。

ショットバーでも散々飲んで、酔ってるけど結構しっかりしてるわ~、と地下鉄に乗ったら。。。妙法寺までは記憶がありました、確かに。。。でも気が付いたら終点でした(T_T)

「お客さん…」 駅員さんに声かけられて起されるなんて、酔っ払いのオジサンじゃん!あ~、恥かしい。。。そのまま同じ電車で折り返し帰ってきたのでした!

お陰で風邪もすっかり抜けたみたい。

爽やかな朝。マッコリ、どうやら相性良いみたいだわ。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »