« ピアノの森 | トップページ | やっと見つけた! »

2008年1月27日 (日)

フルスイング!

またまたハマりました、NHK土曜ドラマ フルスイング

【ドラマのストーリー】

  「教える」ことに人生の全てを捧げた一人の男がいました。打撃コーチ高畠導宏さん。七つのプロ球団を渡り歩き、落合、イチロー、小久保、田口を始め、30人以上のタイトルホルダーを育てた名伯楽は、還暦間近で福岡の高校の教師になりました。

  高畠さんは30年のコーチ人生で培った優れたコーチング力で、悩める思春期の子どもたちと現場の教師たちを大きく変えていきます。

  自ら、悩み、迷い、葛藤する姿をさらけ出す素敵さ。高みから何かを教えるのではなく、「生きる力」を伝えようとする熱意。「俺だけの先生」「私だけの先生」と子どもたちに思わせる「好きにならずにいられない」教師の姿がそこにありました。

  わずか1年でがんに倒れ、志半ばで逝去した新米教師「高さん」と、彼の思いを受け止め、成長していく子どもたちと教師たちの感動の実話をドラマ化します。

以上ホームページからの抜粋です。

高畠先生役の高橋克実さん、ガタイが大きくてバットのスイングも堂に入り、役柄にピッタリです。豪快な笑顔や、岡山弁で熱く語る生き方。。。コメディのイメージを強く感じてましたが、このドラマで大好きになりました。

昨日の第二回で心に沁みた台詞。

「アドバイスとは答えを教えることではない。答えは子供たちが自分で見つけるものだ」

結果を急ぐ余り、近道を教えてあげたくなるのが人情。でも、それは本人のためにはならなかったり。答えを導き出すまでの葛藤が子供たちには必要であり、指導者はその道標である、と。

まぁ、親としても耳の痛いところです。得てして、母親は先回りして手を出しすぎるから。

毎回、熱い高畠先生の言葉が心に響くこのドラマは、体育会系の人には特にお勧め。

視聴率だけを狙った、奇をてらう作りではないけれど、丁寧な人物描写が良いドラマになっています。さすがNHK。不祥事続きですが、ドラマは優秀。

                                                     

P1260003 でろ~ん!

冬の味覚、海鼠(なまこ)です。グロテスクですね~~。初めて海鼠を食べ物と認識して試した人はエライと思います。

明石の赤海鼠は良いお値段!!グラム300円でした。かなり大きい海鼠なので、この一匹でおよそ千円!!でもねー、季節限定だから、一番美味しい時期に食べたいじゃないですか。

青森の横浜海鼠(横浜町で獲れるから)も有名だけど、北国の分もうちょっと小ぶりです。

P1260004 大根オロシとポン酢で合えて。

コリコリとした食感と海の爽やかな風味がたまりません。

手前の小皿のオレンジ色の物体は、海鼠腸(このわた)。瓶詰めで市販されているものは高級珍味ですが、家でさばけば少量でも絶品を味わえます。海鼠腸から砂を除く下処理が大変ですが・・・

見た目はグロイけど、キューとも鳴かず、まな板も汚れず、扱いやすい食材です。

今夜の分もあるの。嬉しいな♪

« ピアノの森 | トップページ | やっと見つけた! »

ウチごはん」カテゴリの記事

映画やテレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。