« 夏っぽい? | トップページ | 今週のメインエベント »

2008年4月22日 (火)

判決

山口県光市での母子殺害事件の判決。

まさに溜飲の下がる思いで、テレビの速報を見ました。

判決までの紆余曲折。9年間は本村さんにとって、長く辛い過酷な日々だったことは明らかです。日本中の関心を集めたこの残酷な事件。日本の最高刑の判決が出たことによって、未成年者の犯罪の抑制に少しでも一石が投じられる事を願います。

アルソアの仕事でお邪魔していたお客様のリビングで、速報を見ました。

「ある意味、亡くなった奥さんは、物凄く愛されていたんでしょうね…」

『うちじゃ、あり得ない!』『うちもあそこまで旦那が熱心になるなんて、あり得ないかも』

想像を絶する、残酷な事件でした。人間の良心の欠片もない、人としての尊厳をも踏みにじった、悪魔のような所業。

残された家族は、悲しみと自責の念と、悔恨と、果てしない理不尽さに身をも焦がれるほどの苦悩の毎日。。。事件の悲惨さと、家族の思い出と、マスコミからの攻撃に、心が打ちひさがれて、現実から目を背けたくなるのが人情だったのでは、とも思います。

しかし、本村さんは戦いました。

ここで記すまでもなく、その9年間の戦いの軌跡は、彼のゆるぎない家族への愛情と、被告への罪を知らしめる為の執念の歴史でした。

本村さんも会社員だったはず。自由にならない時間の中で、裁判の資料を読破し、何度も法廷に通い、マスコミにも丁寧な応対をしていました。

今日の判決後の会見でも、感情を抑えた明朗で理知的な話しぶりに、大変感動しました。

事件はこれで終了して欲しいけれど、まだまだ楽観視は出来なさそうです。

平和に暮していた平凡な市民の幸せを、己の欲望のままに破壊した罪の重さは、万死に値して当然です。

不幸な少年時代だった?

気の毒な事実ではあるけれど、同じように過酷な幼少期を過ごした人も、世の中には沢山いるはず。それを悩みながらも克服して、新しい幸せを獲得していこうとしている人たちに対しても、不幸な幼少期を盾に取るのは冒涜だと思う。

戦いに勝利しても、家族は決して帰ってきません。

本村さんに、お疲れ様でしたと声をかけてあげたい気持ちと、胸いっぱいに広がる虚しい気持ち。

きっと一生心穏やかに墓前に向かえる日はないのかもしれません。でも、本村さんにはまだまだ長い人生が待っています。

死ぬまで抱える心の傷が乾く事は無くても、一時でも心安らぐ瞬間が、彼の人生の中に訪れる日がやってくることを願います。

« 夏っぽい? | トップページ | 今週のメインエベント »

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。