日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
6月にリビングから和室にピアノを移動し、調律をお願いしてから、4ヶ月。
今年2回目の調律を今日して頂きました。
「結構弾いてるでしょ!?」
調律師さんはポロ…ンと弾いただけで直ぐ分かるんですね。
娘からは『高音で音が擦れるような気がするのと、鍵盤をもっと重く』とのリクエストがありました。
アップライトピアノだと、鍵盤の重さを調節するのも限界があるらしい。。。取りあえず、来月の受験前にピアノの環境を万全にしてもらえれば、充分です
神戸に来てから何度となくお世話になっている調律師さん。娘の志望校でも仕事をされているそうです。
来月の受験前にも、大学から調律を依頼されているらしい。。。なんて縁があるんでしょう~~
顔見知りの調律師さんが調律してくれたピアノで受験できるなんて、百人力!!!
晴れて音楽科生となれば、グランドピアノは絶対的に必要。
素人がカタログ見てあれこれ悩んでも仕方がないので、今日の調律の日にプロからの意見を仰ごうと思っていました。
機種や中古のメリット・デメリット、下取りや防音のことまで、あれやこれや・・・
やっぱりね…中古は危険な物が多いとのこと。。。
”新品のピアノを音大生が4年使って、引っ越しで処分したい”なんてレアな中古は滅多になく、あっという間に売れてしまうらしい。外見も磨かれ、絃もハンマーも新しく取り換えられていても、純正品ではなかったり、15年物、なんてこともあるらしい。
今の住環境だと、グランドピアノも和室に置く以外ないしな。。。会社の借り上げ住宅なので、防音室にリフォームも不可能だし、将来引っ越すことを考えたら、プレハブの防音室(100万以上!)を設置するのももったいない。レンタルもあるらしい(めちゃ高!)けどね…
消音機付のグランドピアノ。ですね、やっぱり。。。
調律師さんが薦めるのも、ピアノの先生が薦めるのも同じ機種でした。
カタログを眺めて、しばしあんぐり~~~
娘の将来の飯の種となる為には、必要な投資ではあります
来年度、フルタイムでの仕事が見つかるよう、今から根回しできそうな所には声掛けておかなくちゃ
大阪の泉ホールに、グランドピアノの全種を展示しているフロアがあるそうです。調律師さんの紹介で、試弾の予約もして頂けるとのこと。ま、それは合格してからの話ですが。
帰宅した娘がポン!と弾いて『あ、重くなってる』
精一杯頑張ってください。
お母さんは、カタログとネットであれこれ悩んで頑張ります。
頼りになる調律師さんに出会えて、本当に良かったとしみじみ思います。
東京ガスのCMです。
http://www.tokyo-gas.co.jp/channel/200ch/flash/kizuna_obento.html
関西は大阪ガスなので放映はありません。
お気に入りのブロガーさんのとこで紹介されていました。
なんかね、ホロッとします。
今朝の朝日新聞に、神戸版ミシュランに掲載されたお店が紹介されていました。
その中で、私が行ったことのあるお店の名前が…!!
一人あたり五千以下のランチやディナーのあるお店に、ミシュランではコインマークをつけて紹介しています。
贅沢ランチを食べ慣れているオクサマ方は、馴染みのお店が沢山掲載されていたんだろうな~
オルフェのランチも2,800円から。
居留地からの夜景も綺麗だし、インテリアもすっきりと上品、ゴージャスなのに心落ち着く空間でした。
オルフェで食事した時の記事はココ
ディナーのクリオコースをご馳走になったのでした。
翡翠色の、フォアグラと枝豆のリゾットが抜群に美味しかったな・・・別名、フォアグラ丼!?
あんまり美味しくて、写真も撮るのを忘れたんだったっけ。
ミシュランガイドに載ったからには、予約が取れにくくなるんだろうな~~
また行きたいわ~
昼休みが終わる頃、携帯に娘の高校からの着信あり。
何事かと慌てて掛けなおしたら、体育の授業中にキックされたサッカーボールが顔面に当たり、目に違和感を感じるようなので、病院に連れていきます。
保険証を用意して、病院まで来て下さい、との事。
午後から仕事を休ませてもらい、西神戸医療センターへむかいました。
養護教諭に付き添われて、よっ!ってな雰囲気で娘が診察室から出てきました。目の下辺りが擦れて赤くなってるくらいで、パッと見た感じでは目に異常があるようには見えませんでした。
養護教諭に丁重にお礼を述べ、学校へ戻って頂き、付き添いをバトンタッチしました。
「痛かったでしょ〜(><)んでも、どんくさいね〜^ロ^;」
『ワンバウンド無しのキックボールが当たったんだよ!痛くて…少し泣いた(T_T)病院までタクシーで来たんだ』
「えっ!VIP待遇じゃん」
検査に診察にレントゲンに、また診察。
大きな医療センターなので、待たされる時間が長く、眠気で頭が痛くなり(前夜は懇親会で午前様・恥)、足も浮腫んで疲れました…
目の周りの骨も骨折がなく、頭もどうやら異常無し。眼球内も、出血や網膜剥離等も無し。
視野の端が霞んで見えるのも直ぐ治まるとの事。
は〜〜〜っ。良かった…
眼球内を診察するのに、瞳孔が開く点眼薬を注されたら、ホントに片目だけ夕方の猫の目みたいに瞳孔が大きく開いてました。
待ち時間の間中、ミニ手鏡で顔と目のチェック。
そんなに見てたら自分の顔に穴開くよ!
汚い手で髪や目を触るなっちゅうの!
いつもの親子の会話が平和に出来て良かった…
来月は推薦入試があるし、どうなることかと心配したけど、大したことなくてホッとしました。
レントゲンも撮ったので、お会計は一万弱。
『お金かかってゴメンね…』
お、いつになく殊勝な態度じゃん(笑)
今日の土曜日は、大学の先生のレッスン日。
片目が眼帯で塞がれてたら、往復4時間の道程の大学まで付き添うつもりでしたが、大丈夫みたい。
もう、心配させないで。
文庫になったと新聞広告で見てから、読みたいなぁと思っていました。
読書家の友達が早速読み始め、職場の仲間に貸し出しが始まり、やっと私に順番が回ってきました(^O^)/
嬉しい!
宝塚駅から西宮北口駅迄の今津線の各駅が、物語の舞台です。
物語は、宝塚駅・宝塚南口駅・逆瀬川駅・小林駅・仁川駅・甲東園駅・門戸厄神駅・西宮北口駅、そして、折り返して、宝塚駅で終点。
往復しても30分程の路線に、人生のエッセンスが詰まったホッコリするお話が繋がっています。
ページを繰るのがワクワクするほど面白かった!
作者は沿線に住んでいたらしく、駅や沿線から見える風景の描写が実に細やかで、今津線に対する愛着を感じました。
実はわたくし、西宮北口駅にしか降り立った事がないのです…
いつかきっと生で宝塚歌劇団を見に行く日があれば、今津線を利用する事もあるかとは思うけど…
乗った事のない路線ですが、すっかり親しみを感じてしまいました。
来年には映画化されるんですね。
各駅での撮影も、もちろんあるんでしょう。
主演が中谷美紀、ってことは、仇討ちを果たす翔子か、読書家で酒豪のユキか。
う〜ん、楽しみ(^m^)
楽しい出逢いが詰まった阪急電車。
私みたいに乗る機会のない方も、ぜひ読んでみて(^-^)
一緒に出発進行〜!
カット&カラー。
左側頭部にあったでかいハゲに、やっとぽしゃぽしゃと若草が生えてきました。長かった…
半年美容院へ行ってないサボってる感が出ないよう、結構気をつけてました。
艶を失わないようヘアケアに気を付け、髪型も、上げたり・括ったり・ウェーブを強調したり…
今回は地肌重点で、ハイライトカラーという施術。
通常カラーする毛量の、3割しか染めないのです。ランダムに地毛の色と馴染んで、髪が伸びてきても逆プリン状態になりにくいのだそうです。
一色でベタにカラーするのと違い、立体感が出るらしい…細い髪の毛が多い欧米では主流なんですって。
しかし、施術は作業が細かくスタッフさんは大変そう。
はい、通常カラーの二千円増しです(;^_^A
カット料金も、10月からちょっと値上がり(;^_^A
お洒落の秋だし半年ぶりだし、ま〜しゃーないか。
神戸の義母は『まったけごはん』と言います。
バスツアーのお土産に付いた松茸はこちら。
小さいのが2本
国産?韓国産?このさいもうどっちだっていいわ。
松茸は、水で洗っちゃいけないらしいけど、やっぱり不安で洗いました。ごしごしと・・・
表面のぬめぬめが気になって、軽くキッチンペーパーでこすったら、ほのかに松茸のかほり。。。
この量だと、お米二合かな。それよりお米が多いと、松茸の存在感が怪しくなりそう。
お揚げさんと松茸のあっさり炊き込みご飯。炊く前に出汁の味見してちょうどいいと思ったけど、結構薄味。
オクラの豚バラ巻とアボガドとトマトのサラダ、お土産のステーキ肉を三等分したのと、豆腐とジュンサイのお吸い物。デザートは二十世紀梨。
秋ですね~
というのが、バスツアーの売り文句でした。
職場の仲間5人が一堂に会するのは久しぶり 職場ではシフト勤務者が休みを調整している為、5人が揃うことがないのです。
大型観光バスのシートは、一番後方が指定席で、5人が並んで座れました。
名谷駅から、先に私ともう一人が乗車。その後三宮から乗車する友人の分は当然ながら空いてたら、違う席に座っていたオバチャン達が『そこ、空いてるやん!!』と私たちの指定席に座ろうとしました。
添乗員のお姉さんが「座席は指定席になってますよ~」と優しくオバチャン達に諭してくれたら『そんなん知らんわっ!オネェチャンしっかりしいやっ!』と添乗員さんに逆切れ。。。
あ~あ、ここにもいたのね。人の話をちゃんと聞かないで、自分の事を棚に上げて相手のせいにする人が・・・。何処の職場もホントに大変ねぇ~~ 痛いほどよく分かりますもん
オバチャン達は最初にガツン!と印象付けてくれたけど、どうやらバスツアーのプロのようです。S字フックと新聞の折り込みチラシを持参していました。S字フックは前の座席に付いてる手すりに引っ掛けて、手荷物をぶら下げます。チラシは床に敷いて、靴を脱いだ足を乗っけてゆうゆうと寛ぐのに必須なアイティム。う~~ん、慣れてる。プロだわ。
私たちも其々エコバッグは持参しました。だってお土産が10品目付くんですもの~~ψ(`∇´)ψ
名神高速道をひた走り、着いた所は ブルーメの丘。羊や馬、花畑がある農業公園です。
植込みが何かの形をイメージして刈り込まれていたけど、近くまで行っても何の形か分からなかった・・・
バラはちらほら、コスモスは三分咲き、ラベンダーが風に揺られてとても綺麗でした。。。
でも、花より団子。
集合時間が早かったので、ブルーメの丘に着いた頃には一同お腹がペコペコ(*´Д`*) 車内でも、話題は食べることばかりで食欲に火が点いていました。
昼食は食べ放題なので、この場では沢山は要らないけれど、小腹に溜まる何か現地らしいものが食べたい~~(*´Д`*)
手作りソーセージを探すことあちこち。やっと入り口ゲートから一番離れた場所に売っていました!
焼きたてのアツアツはプリッとして美味しい~~(;ω;) 雨の粒の混じった強い風に吹かれた体もホッと温まりました。脂って摂取すると即座に体幹部を温めてくれるのね。。。実は今回のツアーで、一番美味しいと感じたのがこのソーセージでした空腹に勝るスパイスは無いわね
次は 胡麻の郷。胡麻をテーマにした物産館。観光バスが必ず立ち寄るテーマパークのようです。。。え~、見るとこは殆どありません。あ、やなせたかし氏の絵がほのぼのしていました。。。ここは胡麻のお土産だけを買ってすぐに撤収。
そしてお待ちかねの豪華3大食べ放題と松茸6品料理の昼食~~
ステーキと、牛たたき寿司と松茸寿司がおかわりし放題、食べ放題。土瓶蒸しや茶わん蒸し、その他創作料理も付いてテーブルの上は大盤振る舞い!
一人に卓上コンロが4個付く料理。。。会場は冷房を強くしてもらっても、滝の汗が流れるむんむん蒸し風呂状態でした(;´Д`A ```
この量ですもん。いくら腹ペコおばさんでも、卓上の料理を片付けるだけで、おかわりは無~理~。
ご年配の方が多かったのですが、それでも男性はステーキを おかわりしていました。
お味は。。。うん、これが格安バスツアー( ̄ー+ ̄)
途中に関ヶ原鍾乳洞のノボリがたくさんあって、私としては其処にこそ行きたかったな。(岩手の龍泉洞も大昔に見学したけど、湖底の水が深い深い青でそれは神秘的だったなぁ)
昼食会場のドライブインには よもぎちゃん がいました。
よもぎちゃん と わたし。
よもぎちゃん、サービス精神旺盛です。中に入っている人が女性であることを祈ります。
お腹も膨れバスの振動に揺られ、すっかり瞼も重くなり、がくがくする頭で着いたのが最終目的地、近江八幡。
水郷と商人の町です。メンソレータムの近江兄弟社をさらっと見学し、八幡掘りをてくてく。
目指す先は、和菓子で有名な たねや の洋菓子版 club Harie。
ここの焼きたてバームクーヘンをカフェで頂くのが、今回のバス旅行のメイン!(自由行動なので、ほかの乗客は何処へ行ったかはわかりませ~ん)
レンガ造りの瀟洒な洋館のお庭は、イングリッシュガーデン。雨に濡れたレンガも趣があります。
ふんわり柔らかくて温かく、バターの香りが素晴らしい 今まで食べたどこのバウムクーヘンよりも美味しかったのです!!( 先に食べたソーセージはやっぱり二番!)
そして何よりお水が美味しい。
ダウンの入ったひざ掛けが暖かい。
笑顔の素敵な美人な店員さんばかり。
神戸には店舗が無いのね 梅田の阪神百貨店まで行かないと。。。でも、ホームページにはオンラインショッピングもあるようです
お土産にも買ってきたけど、焼きたてを味わえるのはここだけ。またいつか、行ってみたいです。
バス旅行の最後のお楽しみは、たくさんのお土産を貰えること。
エコバッグ一つでは間に合わないほどでした。
近江米、じゃが芋・さつま芋・里芋・山芋、卵、りんご・柿、アップルパイに胡麻せんべい、ステーキ肉(食べ放題と同じの)、そして松茸。
すごい大荷物で帰ってきました。
日帰りで盛り沢山の内容。バス旅行が巷で流行っているのは、お土産などのサービスも充実しているからなんでしょうね。
バスに揺られてる時間が長くて疲れたけど、楽しかった!!企画してくれた友達に感謝です
このメンバーで、来年3月解散までに、もう一回何処かへ行きたいな。
大人の遠足は楽しかった
最近のコメント