ゴールデンウィーク後半
二日も過ぎてますけど、旅の思い出の記録として残しておきたいので
前回の投稿は、スマホからの初投稿で、思ったようにアップできなくちょっと消化不良気味。。。
携帯から機種変したばかりのスマホは、操作に慣れないながらも、渋滞情報を見たり、美味しいお店を検索したりと、今回の旅に大いに役にたってくれました
3日は、古都奈良の明日香散策。
時間があれば、貸し自転車で田園風景を眺めながら散策したかったなぁ。
日本史の教科書に必ず載っている 石舞台古墳。私・娘・妹の順に写っていますが、日焼け防止と歩くのを覚悟したファッションを意識し、私一人、芋掘りおばさんのようなスタイルです。(だっせ~、だっせ~、と娘からは大ブーイング)
石舞台古墳の周りは、整備された公園になっていました。
そして、日本最古の本格的寺院、飛鳥寺。
蓮華畑の向こうにみえる飛鳥寺は、当時の20分の1の規模だそうです。
今では本当にのどかな田舎の風景で、1500年前、ここが当時の都のど真ん中だったとは信じられません。周りは民家と畑と蓮華畑ばかり。。。
大化の改新で暗殺された、蘇我入鹿の首塚もすぐ近くにありましたが、本当に周りに見えるのは蓮華畑のみ。足に花粉団子をつけたミツバチが飛び回っていて、ほのぼのと可愛かった、と娘が喜んでいました
翌日、4日からは遅れて参加した義弟も交え、道後温泉へ一泊の旅へ。
奈良散策も義弟と一緒に行くはずでしたが、伊丹空港からピックアップして奈良へ直行する予定が、仙台空港からの朝の便が悪天候の為欠航となり、半日かけて新幹線で3日の夜にやっと神戸に就いたのでした。。。
道後温泉までは、しまなみ海道を渡り、渋滞にも合わず快適なドライブ
この日は風が強くて雲も多かったけど、海は予想通り青く綺麗で清々しく美しかった。。。
お昼ご飯を食べようと、松山市内で検索したお寿司屋さんが大ヒット!スマホ、大活躍!
6種類の小鉢に赤だしと季節の天婦羅と茶わん蒸しに、握り。食後のコーヒーは、各自違う形・柄のカップ&ソーサーで、一口サイズのおやつ付。
これで2,000円のランチですよ
女将さんの趣味が食器集めのようで、エントランスには趣味の良い食器やグラスが和食器棚に美しくディスプレィされていました。
近所にあれば、常連さんになりたいくらいの感じの良いお店
美味しいランチに気を良くし、次に向かうは松山城!
城下町を眼下に見下ろし、遠くに瀬戸内の海を見渡せる素晴らしいロケーション。
ここから、日本の夜明けを担う若者たちが多く輩出されたことに、しばしの感慨
歩き疲れて埃っぽく、汗ばんだ体をいち早く流したいと、その後は素早く道後温泉へ移動です
続きはまた明日。
« ゴールデンウィーク | トップページ | 旅の続き »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- パワースポットへの旅 2(2013.05.13)
- 山 笑う(2013.05.13)
- 旅の続き(2012.05.12)
- ゴールデンウィーク後半(2012.05.08)
- ゴールデンウィーク(2012.05.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ゴールデンウィーク | トップページ | 旅の続き »
めちゃめちゃ、充実してますね~




れんげの時期の飛鳥とは、ナイスですね
秋の彼岸花の時期も、のどかでいいよ。
古代史専攻なんで、神戸っ子ながら飛鳥はテリトリー。
しばらく行ってないけど、保存地区だから、あまり変わってないのかな?
京都とは、またひと味違う「歴史のロマン」を感じていただけたら嬉しいな
しまなみ街道も、太平洋とは違った瀬戸内の浦波も良いでしょ
あ~、私も、スマホに替えたくなってきた
投稿: むっちゃん | 2012年5月 9日 (水) 00時03分
** むっちゃん **
高松塚古墳へも行ったの。
貴婦人群の模写を見て、当時は現代よりずっと極彩色な環境だったことがうかがえました(*^^*)
喪に服してるわけでもないのに、モノトーンが当たり前の現代より自由でカラフル♪
緑地公園となっている古墳を見ると、悠久な時の流れを感じました。
時代が時代なら、一般庶民は足を踏み入れることすら出来ないものね。
のんびりサイクリングが、飛鳥ロードにはおすすめらしいです(*^^*)
投稿: ちぇりぃ | 2012年5月 9日 (水) 12時34分