フレンズ

2010年12月18日 (土)

クリスマスパーティ

金曜の夜は、持ち寄りホームパーティ。

201012171844000 主催してくれた友達は、フルタイムの仕事後に、蒸し野菜鍋とちらし寿司、あぶり焼きチキンを用意してくれました!!

ジャーマンポテトとキッシュは、これまた料理上手の友達が持ち寄り。

ワインに合う、サーモンサラダとアボガドのサラダはデパ地下にて調達しました。

女同士のクリスマスパーティは、ロゼのスパークリングワインで乾杯

美味しいお料理で、私一人お酒がすすみました

201012172124000

大人のクリスマスケーキは、アンテノールのバームクーヘンのキャラメリーゼです。マダムシンコのバームクーヘンより甘すぎずあっさりしていました。

他所のお宅にお邪魔して楽しいのは、インテリアや収納のセンスに刺激を受けることです。さりげなく、旅の思い出の品がセンス良くディスプレイしてあり、尚且つ、機能的に整理整頓された美しいお部屋。。。

飾り物が苦手、掃除しやすいのが一番!の我が家と比べると、なんと温かみのあるお宅なんでしょう~~

来月引っ越すので参考にしたいとは思うのですが、家は新しくても、家具が20年ものなので、なかなか今風のお洒落なインテリアからは程遠いかな。。。どっしり落ち着いた懐かしい雰囲気のリビングにはなるでしょう。。。

201012181720000_2この可愛いらしい卵の飾り物は、玄人はだしのデコパージュを作る友達が、近江のバスツアーのお土産でもらった卵の殻で制作してくれました。

旅の思い出にクリスマスの思い出が重なった、なんとも可愛らしいたまごちゃんです。深い紺色が綺麗です。ありがとう~~♪

女同士の家飲みは、気が楽で楽しかったわぁ

 

2010年12月 6日 (月)

名古屋は切なかった

今年の春に、プラハから名古屋へ引っ越しした友達へ会いに、名古屋へ遊びに行ってきました。

職場では”伝説の派遣さん”と言われる元同僚。

カルチャーセンターやお稽古事もし尽して、もて余す時間を費やすために、派遣として働いていたという、羨ましいほどのオクサマ。

久しぶりに会ったオクサマの、優雅な身のこなしと品の良さは相変わらずでした。

201012051120000 ランチは、落ち着いた和食屋さん。

名物の”ひつまぶし”も食べたかったけど、小鍋や天ぷらなどの付いたセットにしました。豪華で目も楽しませてくれるでしょう~♪

女4人、職場の人間模様など、かしましく近況報告のお喋りに花が咲きました。

『遠いとこから来てくれたんだから お金持ちだから気にしないで 』なんとオクサマがみんなの分をご馳走してくれたんです

その後、オクサマのゴージャスなマンションに場所を移して話の続き。

六甲道のマンションも相当素晴らしかったけど、名古屋の新しいお宅も明るくて温かくて快適。ヨーロッパでのコレクションも増えて、飾り棚には素晴らしい食器の数々が美しくディスプレイされています。

手作りのチーズケーキを頂きながら、優雅なお茶の時間。。。

聞き上手で他人への気配りや配慮に細かいオクサマは、自分のしんどいことは絶対辛い話として言わない人。

外国からの引っ越しの最中、自身にも大きな変化があったそうです。

『人間は、遅かれ早かれいつかは死ぬし。病気で死ぬこともあれば、長生きすることもある。幸い病気が治っても事故で死ぬかもしれへんし。病気になったことを受け止めて、無理せず死んでもいいかな。自分の人生に後悔は無いから』

強いなぁ。死生観にもオクサマの凛とした態度と生きる姿勢が見えるようです。

人生も折り返しを過ぎると、茶飲み話でもこんな深い話をすることもあります。

「若いころに戻りたいとは思わない」自信過剰気味な私も、いつ死んでも後悔は無い…と言いたいところですが。。。家族への責任や世俗のしがらみ等から解放されなければ、悔いは残るだろうな。

まぁ大半はお気に入りのドラマの話や、名古屋でのカルチャーショックの話だったんですが

「名古屋で読売新聞を購読すると、石を投げられるらしい」とか、「名古屋ではパスポートがいるらしい」とか

一人の有意義な時間が好きなオクサマも、友人のいない名古屋では寂しそう。。。でも、絶対『寂しい』なんて言わないんですけどね

駅まで送ってもらい、手を振りながら帰る後姿が寂しそうで、私の方が切なさで泣きそうになりました。

来年はまた神戸で会いたいな。

2010年10月11日 (月)

秋の贈り物

弘前の友達から、今年も秋の贈り物が届きました。

201010031305000_2 食用菊です。

手前のがくから外してバラバラにした黄色が阿房宮(あぼうきゅう)。奥の紫色が、もってのほか

香りはもってのほかの方が断然香しい。どちらも軽く茹でるとシャキシャキして、ほろ苦さがまた美味しいのです。

花を食す、って雅です。

201010111835000シンプルに二色盛りにしてポン酢で頂きました。これが一番菊の美味しさを感じられます。

今夜は、焼き鳥塩味、長崎皿うどん、オクラの和え物、アサリの炊き込みご飯。

なんかちぐはぐな居酒屋メニューみたい。

食用菊と一緒に、本場の弘前リンゴも頂きました。

カリッと硬くてとってもジューシー!

リンゴも硬いのに限りますね

2010年1月23日 (土)

梅田で同級会

中学の同級生でんちゃんとは、金曜の夜に梅田で会ってきました。(せっかく買った大阪地図本はまたの機会に活躍してもらおう!)

JR大阪駅の中央口で待ち合わせ。

大阪駅周辺の分かり難さは、地方出身者にとってはまるで迷路のようです。同じ都会でも東京と比べると案内表示の複雑さに頭がくらくらしてくるほど・・・

でんちゃんは出張の疲れも見せず、懐かしく福福しい笑顔でした。

でんちゃんとの付き合いは、かれこれ30年以上になるんだなぁ。小五で転校してきた以来になるのか。。。

中学になると、でんちゃんは柔道部。私はバレー部。

あれこれあって、実は中一の時からバレー部の部長を務めたのでした。小五で転校して来て、中学に上がると部活の部長。中一の時は、それは凄まじく部活の仲間からの反発がありました。

「転校生のくせに、部長だって!」 何かにつけて、転校生、転校生って言われたなぁ。中学に上がってまでも。まぁ、田舎だから、出る杭は打たれるというか、目立つ存在(転校生というだけで)には厳しい評価だったんでしょうね。

やっと中二になる頃には、部活の仲間とも円滑になったのだけど、一学年上の先輩が誰もいない弱小チームは、地域の大会でもいつも最下位でした でんちゃんはいつも気にかけてくれてたなぁ。。。っていうか「また三位が!?三校だからビリだべぇえ~~」と笑われていたような気がするけど。

なんかね、気が合ったのよ。

振り向いて目が合うと、いつも笑ってくれてる。そんな存在。

その後別々の高校へ進み、私が短大の夏休みに自動車教習所に通ってるときは、お盆休みに送り迎えしてくれたり。他の同級生を誘って一緒にドライブしたり。

社会人になると、実家に帰るたびに同級生との飲み会に誘ってくれたり。。。

当時は若かったし、今思うと友達以上になるには不思議の無い間柄だったはず。でも、お互い男と女の垣根を越える感情にはならなかったのよね。これまた不思議。

それぞれ結婚して家庭ができ、私も仙台から弘前へと引っ越して、すっかり音信も途絶えてたけど、約20年ぶりの同級会に出席して旧交を温め合うことが出来たのでした。

その後、地元での飲み会(殆ど柔道部)にバレー部の同級生も呼んでくれたり。。。Yちゃんに「部長~!久しぶり~!」と言われたときは、一瞬誰のことかと思ったな 

何十年経っても変わらないのが、人柄 ちょっぴり恰幅は良くなったけど、でんちゃんは変わらず笑顔が優しく福福しい。

『見ず知らずの大阪で、宮城の同級生二人が歩いてるなんて面白いよね~!おっかしいよね~!』

『この居酒屋で、宮城県人は私ら二人だけだっちゃ~』

優しい笑顔の陰には、人には言えぬほどの苦悩と葛藤が隠されているのを知っています。でも、初めて会う人にも、それを微塵も感じさせない明るいオーラを持っている、でんちゃん。

車も音楽もやりたいことが沢山あって、人生を謳歌したいといつも前向き。くよくよした所を人に見せず、意識がいつも明るい方へ向いている感覚が似ているので、喋っていても心安く楽チン。だからこそ、長く友達でいられたのかな。

仕事中毒気味で、沢山ある趣味も手をつけられないのが悩みみたいだけど、男は仕事!稼いでナンボだから頑張れ!!と、同級生なのに姐さんの私は、ついつい上から目線で励ましてしまうのでした

梅田で同級会&宮城県人会。

オジサンオバサンになっても一緒に飲める友人。

でんちゃん、ありがとね。また元気で会おうね。

2009年12月30日 (水)

お久しぶり~!

静岡県の藤枝市から帰省中のflareonさんと会いました。

関西に縁のある彼女と会うのは、神戸に住むようになって三度目です

歓声と共に手を握って再会を喜び、お互いの髪型が著しくイメージチェンジしたことにまた盛り上がり

私のお気に入り中華料理店の老房(ラオファン)でランチ。

ゆっくり食事とお喋りを楽しんで、更にフーケで話し込みました。

091230_001_2 私たちがお店を出る頃には、席が空くのを待ってる人が並んでいるほど。年末の三宮はものすごく混んでいました。

胸につかえてた事や、もやもやしていた事など、優しく聞いてくれ沢山受け止めてもらいました。

私よりだいぶ若いのに、考えが大人でいつも一歩先を進んでいるflareonさん。

洗練されたスタイルとゴージャスな雰囲気に良い刺激を貰いましたよ♪

やっぱり大人の女性はこうでなくっちゃね

別れ際に、ワイルドで素敵な旦那様と、大きくなって逞しくなったお子さんたちに会えたのは本当にラッキーでした。

今日は会えて本当に嬉しかったです。お土産も沢山ありがとう!

また会いましょう!今度は夜の三宮をご案内しますよ

2009年11月11日 (水)

マルヨの塩辛

マルヨの塩辛
八戸はマルヨ水産の魚肉加工品と塩辛。

ただの練り物ではありません。

青森県ママさんバレー垂涎の的、マルヨカップの決勝戦まで漕ぎ着けた証の、偉大なる賞品!
一人一人に段ボール一箱のマルヨ製品が提供されます。

参加賞は竹輪と塩辛が一つづつだから、物凄い大盤振る舞いです。

今は青森市に住む元チームメイトAちゃんからのお裾分け。遥か遠い神戸までわざわざ送ってくれました。

普通のかまぼこの味?

いえ、汗と涙の味がするでしょう。

セッターで大活躍のAちゃん。真面目で頑張り屋で涙脆くて。かわいい子でした。

今でも慕って思い出してくれるなんて、胸がいっぱい…

今夜はショッパイ塩辛で、懐かしさに浸ります。

2009年11月 4日 (水)

この方です♪

この方です♪
東遊園地でギターの音色を奏でていたのは、あよこさんでした。

ギター始めた頃に聞いた以来だったので、上達ぶりにビックリ!

上手になったねぇ(母の心境…素人のくせしてエライすんません)

わたなべゆうさんの曲を2曲。そして、今練習中だという、赤いスウィートピー。

色付いた木々越しに青空を眺め、生のギターを隣で聞けるなんて贅沢〜♪

このあと、ベトナム料理のアジアンランチをして別れました。

また神戸に来たら一緒に遊んでね

2009年11月 1日 (日)

マンドリン演奏会

マンドリン演奏会
今年も、甲南女子大のマンドリン定期演奏会へのご招待を頂きました。

弘前のバレー友FさんはマンドリンクラブのOGで、演奏会の度に来神して、母校の演奏会に参加しています。
私は今日で三回目の演奏会鑑賞。

『上手になったぁ!』

初めて行った演奏会では、マンドリン初心者の一年生が多く、音が乱れる度に手に汗握り、肩が凝ってハラハラしたけど、今回は練習して三年目。
素晴らしく上手でした!

スピッツの一曲、日本の四季にまつわる音楽のメドレー。ラストはOGと指導の先生を含めた、カルメン。

阪急岡本は、カフェや素敵なショップも多いので、演奏会の帰りに一人でお茶してこようと思ったけど、激しい雨足に挫けて早々に帰宅しました。

大学見学を兼ねて、娘も誘いましたが、社会人吹奏楽団との合同練習とかで、部活を休めず残念そうでした。
演奏会より、お洒落なカフェでケーキセットを食べるのが本当は楽しみなはず…

女子大の雰囲気って、やっぱり良いなぁ。
(学費は高いけどね・爆)

Fさん〜、また次回も誘ってくださいね♪

2009年10月28日 (水)

昨日も今日も

昨日も今日も
昨日のヨガの帰り、友達との夜ご飯はハンバーグとカキフライのセット。

両家の挨拶が終わっても、まだ住む家が見付からないと語る彼女。

石橋を叩いて渡る超慎重派の彼氏の背中を(そっとよ)押す為にも、女友達に会わせるのは良いキッカケけになるかもと、友達代表として先ずは私が面接する、いえ、一緒にご飯する予定を立てました。
来月中には彼氏と面会
(怖がられないよう気を付けよう。)

先週の行けなかったズンバの振替を、今日昼のヨガ教室に当て、ランチもまた一緒に

昨日も今日も会って、昨日も今日もハンバーグ!(普段は滅多に食べません)。
なんか恋人同士みたいね〜、と友達と苦笑い

2日連続のヨガで、心と体の溜まった諸々もスッキリとデトックス!

あ〜、満足満足。

2009年4月19日 (日)

バーベキューは楽し♪

葉桜も薫る初夏の土曜日は、送別会(&就職おめでとう!会)を兼ねたバーベキューが、うちの近所のいぶきの森で行われました。

発起人のFさんは、場所取りがてら早くから準備してくれて、私たちが集合するまでの間に野山で素朴で可憐な花束を用意してくれてました。

090418_001_2

素敵でしょう~!?

この心配り アウトドアで花を飾る。。。この心の余裕が大人な方なんです。

駅近くのコープで食材やお酒を買って、会場まで皆さんをお送りして、一旦車を置きに帰り、アッシー君に送ってもらい会場へ

090418_003_2

既に、焼きの準備が始まってました!

定番の牛肉だけじゃなく、様々な種類の食材が炭火に炙られて美味しそう~~

新たまねぎにバターを乗せて、ホイルで包み焼きにしたのが最高に美味しかった!甘くて瑞々しくてフルーツのよう。

イカナゴの大きくなった新子の釜揚げを炙って、ポン酢を掛けたものも美味しかったな。小さいのに脂が乗ってて良い味出してました。

日差し除けにブルーシートを木々に結んで、簡易タープの出来上がり~。手際の良い男性ばかりで助かります。

程よく食べて飲んだ後は、Fさんが持参したギターで懐かしのフォークソングなんかを歌ったりして。。。青空歌声広場~

イントロ聞いただけで、ほぼ全員が歌えたのは”22歳の別れ”。30代の若い男性はキョトンとしてましたが… 

そのうち炭火に掛けていたお湯が沸き、薫り高いコーヒーを入れてもらいました。

青空の下で飲むコーヒーって格別ですね!

風に吹かれて、最後の桜の花びらがちらほらと舞ってきたりして。。。

気の利く先輩が、一口サイズのチョコレートケーキを差し入れしてくれて、それがコーヒーに抜群に合う合う!

昨年の秋以来のバーベキュー。

大先輩ばかりですが、気さくで優しくて男性ながら率先して動いてくれる方々ばかりで、本当に居心地のいいお仲間です。

小さいソフトなボールでキャッチボールして遊んだのですが、明日あたり筋肉痛の出る人がいたりして。。。

良い休日でした